診断士:2次試験事例4 特徴を把握しよう vol.6

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2次試験コンテンツ目次 事例Ⅳテーマ一覧 得点術・学習方法

こんにちは。近頃1次試験の財務の過去問 をずっと見直しながら、論点別や難易度に応じて分けるという地味な作業を行っています。非常に根気が要る作業ですが、自分が受験生の時にあったらいいなーと思っていた内容なので、是非実現したいと思っています。

勢い系ストイック診断士 メラメラ@タキプロです。

 さて、本日も事例Ⅳの特長についてお伝えしたいと思います。

<事例Ⅳの特徴>

特徴⑦:計算自体は一次知識があれば充分解ける

冒頭にも書きましたが、1次試験の過去問を現在まとめてます。(いまさらですが。。。)

過去問をまとめていると、2次試験と同じ論点が1次試験に出題されていることがよく分かります。

当然、2次試験の方が難しい問題が多いですが、知識レベルとしては1次試験のレベルで充分通用します。応用力の方が重要かも知れませんね。

ただ、あえて厳しいこと爆弾を言わせてもらいます。

通用するレベルでは甘い

なぜなら、2次試験を受験される方は、皆、一次試験を通過してきています。

又、多年度受験生の中には、1年間の勉強時間の半分以上を財務に費やしてきた(チャンスゲッター のことですが)、方もいらっしゃいます。

多年度受験生は、執念が違います。

2次試験は、ストレート、多年度入り乱れて、競います。

一次試験の財務がギリギリ通るレベルでは太刀打ちできません。

ならば!

平成21年のような、財務レバレッジの問題(難しい問題です。。)で得点を稼ごう!

そう思うかもしれません。

でも、私がお勧めするのは、

『1次試験の過去問で2次に出る論点をもう一度しっかり解きなおす』です。

1次試験は、マークシートですので、なんとなくでも正解できたかもしれません。ただ、2次試験は記述ですので、なんとなくでは正解できません。

ですので、財務力を強化するため、
1次試験の過去問を、次の3点を目標に解いてみてはいかがでしょうか。

①選択肢がなくても正解できること、

②解き方、計算の主旨、どのような場面で使うか等を他人に解説できること、

③ケアレスミスが無いこと、

特に、②は記述のところで、効いてきます。

しっかりと理解し、説明できるレベルまでもって行きましょう。

財務が苦手で力を強化したい方は、是非お試し下さい。

あっ、くれぐれも優先順位は 2次試験過去問が上ですよ!

くれぐれも、お願いします。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2次試験コンテンツ目次 事例Ⅳテーマ一覧 得点術・学習方法

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です