トレーニング3回転活用法 by はらぼー
こんにちは。はらぼー@関西タキプロ10期です。
自己紹介はこちら。
大手受験校に通って一次試験の勉強を進めているかたは、全科目の基本講義が終了した頃かと思います。一次試験まで4か月を切り、いよいよ7科目全体を眺めながら科目ごとの得意・不得意に合わせて問題集での復習やテキストでの理解の定着に取り組んでいるのではないでしょうか。
今回は、問題集の活用法についてお伝えします。
私 はらぼー は大手受験校Tに通っていましたので、一次試験に向けた理解度の確認には科目ごとの問題集「トレーニング」を使っていました(中身は少し異なりますが、市販版だと「スピード問題集」です)。ほかのタキプロメンバーもこのブログで紹介していますが、トレーニングの基本は最低3回転です。しかし、ただ3回解けばよいというものではありません。目的を明確にしたうえでタイミングよく、それぞれ前回までに解いた結果をうまく「活用」できるように工夫することで、トレーニング3回転の効果を最大化することができます。
トレーニング3回転のタイミングと目的
ではまず、私が取り組んだトレーニング3回転のタイミングと目的について整理します。
- 1回転目
まず、講義受講後になるべく早くトレーニングを解く。そのカテゴリの要素がどのような形式で問われるのかを確認する。そして問題集の解説を見ながら、出題されやすい観点や、授業では理解が不十分だった部分の理解を進める。 - 2回転目
1科目の講義が全て終わった後に解く。前回問題を解いたときからどれだけ変化したか(前回間違えた問題、全く分からなかった問題をどれだけ正解できるようになったか)を確かめ、しっかりできている部分に自信を付けるとともに、分かったつもりで理解できていない部分を明確にし、次の科目に移る前に一旦すべての基本理解を済ませる。 - 3回転目
全科目の講義が全て終わった後に解く。時間の経過で忘れている部分を発見し、しっかり思い出すことで記憶の定着を図る。また、その部分は今後も忘れる可能性があるので、後々ちゃんと振り返り確実に得点できるようにまとめノートなどに整理する。
トレーニング3回転の活用方法
次に、3回解いた結果をどのように活用するかです。
問題集に取り組んで把握したいことは、全問中どれだけ正解できたか、ではありません。どの問題でどのように間違えたか、です。せっかく時間をかけて解くのですから、3回転中の選択肢で何を選び、どのように間違えたかをしっかりと記録に残すことが必要です。そして、その記録の活用に、先ほど整理したタイミングと目的が生きてくるのです。
- 3回転中、3回とも正解したのであればその領域はしっかり理解できていると考えていいでしょう。
- 初回のみ間違えた場合は、授業やテキストのみでは理解出来てなかったが、復習によって理解し、記憶に定着したものと整理できます。
- 2回目や3回目で間違えたものは、1回目が正解していたとしても、それがまぐれであり、実は理解できていないもの、そして今後も間違える可能性の高いものです。
では、トレーニング3回転でどのように間違えたかを記録に残す方法について、私がやっていたことをご紹介します。
以下は経営法務トレーニングの1ページを映した写真です。
やっていることは以下の3点です。
・ページ上に問題を解いた日付を記入する。
・次のページを折り込み、折り返した部分に自分の答案を記入する。
・正解をチェックし、正解・不正解を問題番号の上に記入する。
しかし、3回それぞれで使用するペンの色を変えています。
1回転目:黒、2回転目:青、3回転目:赤
さらに、次のページの折り込み方を1回転目:横、2回転目:上斜め、3回転目:下斜めと変えています。
分かりにくいので図示しますね。
このグレーの部分に答案を書きこむのです。折り込み方を変えているのは、前回解いた時の内容に影響を受けないためです。毎回新たに問題に挑むことで、本当に理解できているかが把握できるのです。
これによって、3回転する間に、自分がいつ、どの問題で、どのように間違ったのか、どの領域は得意でどんな問題は苦手なのか、過去に正解したものは果たしてまぐれだったのか実力なのか、を一目で管理することができます。
さらなる活用法
これは、計算外ではありましたが、その後2次試験に不合格になり、翌年に1次7科目を再受験する時も、とても役立ちました。トレーニングのページを見返せば、自分の不得意問題がすでに整理されているので、2回転目もしくは3回転目で間違った問題のみを解きなおせば、それだけでトレーニングの復習は完了するのです。(おかげで翌年、ほぼ2か月の復習で7科目の再受験に合格しました)
トレーニングの活用法に悩んでいる方、ぜひ参考にしてみてください。
毎週金曜夜~土曜~日曜は関西メンバーの担当日です。次回は のぶ さんにこの時期ピッタリのアドバイスをしていただきます。では次回もお楽しみに。
========================
【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】
【メルマガの過去記事はこちらのページから】
【メルマガの購読はこちらのページから】
========================
————————————————————–
2019年タキプロ関西 勉強会ありますよー
————————————————————–
2019年5月8日(水)より、大阪市内にて2次試験対策の勉強会をスタートします。
毎回1つの事例の中から2問を題材として回答プロセスなどを議論していきます。
詳しくは、勉強会申込ページをご覧ください。
【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪