リアルな数字で見る「中小企業経営・政策」 by ぶぃの
こんにちは。ぶぃのです。さて、いよいよ一次試験が2週間後に近づいてきました。仕上がり具合はいかがでしょうか?
6/24日に診断協会から、一次試験における「新型コロナウイルス感染症への対応」がアナウンスされていますので、受験される方はご確認ください。
私が担当する一次試験に向けての記事も今回がラストです。そんな最後にふさわしく、テーマは「中小企業経営・中小企業政策」ご存知のとおり7科目中の最終科目です。
この科目名長いんですよね、以降、「中小企業経営・中小企業政策」を省略して「中小」と記載します。
目次
過去の記事はこちら
・運営管理をスーパーで楽しく復習しよう! byぶぃの
・経営法務の沼は怖い+勉強お助けアプリ byぶぃの
・自己紹介と弱者の財務への立ち向かい方 byぶぃの
1.興味を持って、自分事として取り込めるか?
「中小」は、興味をもってグラフや政策の資料をみれるかどうかで成果が大きく変わってきます。中小企業白書では、中小企業を取り巻く環境に対し、自分がどう感じるか、そうした状況になってる背景は何か、自分なりの肌感覚と照らし合わせてみます。やみくもに眺めているだけだと眠くなるだけです。事実に対して肌感覚通りの数字か、少し違和感を感じるのかどうか、違和感を感じるとしたらなぜなのか、これらを考えながら資料に向き合うと吸収量が全然違ってきます。例として、誰もが興味を持つであろう統計資料、昨年の中小企業診断士一次試験の統計資料を見てみましょう。
2.科目合格率5.6%を考えてみる
昨年の一次試験結果の統計資料は協会から下記のURLで公開されています。
https://www.j-smeca.jp/attach/test/h31/h31_1ji_toukei.pdf
その最後に科目別受験者数・科目合格者数という数字があります。科目合格者数は、昨年の一次試験で科目別に科目合格を勝ち取った人の人数ですので、受験者数で割れば科目合格率が算出できます。
統計資料によると、「中小」の科目合格率は5.6%です。これは群を抜いて低いです。昨年の「中小」は難しかったんだな、という捉え方はちょっと違います。事実、一次試験のTACデータリサーチ上の平均点は54.6点、ヒストグラムのピークは54-59点のゾーンで極端に低いわけでもありません。
どういうことか?統計資料の小さな注釈を見てください。
『注:「科目合格者数」には「試験合格者数」は含みません。』とあります。つまり、受験科目の平均で6割以上を確保した『一次試験合格者4,444人』は含まれておらず、「この科目は60点以上だったけど、一次合格できなかった」という科目合格に甘んじた方が737人しかいなかったということです。言い換えれば、一次合格者は「中小」で確実に40点以上の得点を重ねて一次合格をパスしたと言えるのではないでしょうか。
こんな背景をイメージしながら数字をみると、統計資料や、なにげない注釈に対しても興味が湧いてきませんか?
3.自分の肌感覚で数字をイメージする
正直、この「中小」の科目知識を知らなくても日常生活で困りませんし、業務上で中小企業支援に関わる方以外はビジネスで活用できるシーンも他の科目より少ないと思います。だからこそ、イメージを持って取り組まないとモチベーションが上がりにくいのです。一次試験の合格者は、確実にこの科目で点を取っている例をみてみましょう。
「中小」R元年度 第13問設問1です。
中小企業者の範囲に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 a 従業員数 120 人の教育サービス業(資本金 8 千万円)は、中小企業に該当する。 b 従業員数 150 人の衣料品卸売業(資本金 1 億 2 千万円)は、中小企業に該当する。 c 従業員数 200 人の電子部品製造業(資本金 5 億円)は、中小企業に該当する。 ※選択肢は割愛
この問題は「中小」のド定番ですが、この問題を見せて街頭リサーチをしたら、ほとんどの方から「は?しらねーよ」という顔され正答率は2割前後というところでしょうが、TACデータリサーチ上の正答率は88%です。診断士の受験生は確実に正答します。暗記の仕方は人それぞれあると思いますが、単に従業員数と資本金の額を覚えるだけではなく自分の体験と照らし合わせて「100人っていったら、前職のあの会社くらいで、なんとか顔と名前が覚えきるくらいの、あの規模だな」とか、「倉庫1棟5千万円で持ってたとしたら、これくらいの資本は要るかな」などなるべく具体的にイメージできるよう関連付けしました。少し話が逸れますが、私の本業であるマーケティングの業界では、ペルソナといって顧客像のイメージを具体化して考える手法があるのですが、中小企業の定義を覚える際に「これを超えたら大企業」というギリギリの企業をイメージを具体化して考えるようにし記憶に定着させていました。
単純な暗記では本番で「あれ?」となりがちですが、鮮やかな具体イメージを描いてみることで自分の肌感覚として持つことを意識してみてください。
4.暗記の科目ではあるけれど・・・
「中小」は7科目中で一番短期記憶が使える科目だと思います。だからこそ、直前まで詰め込んでおきたい気持ちがあると思いますが、当日の試験前だけは最優先させるべきは試験中のパフォーマンスです。具体的には二日目の昼休みですね。
私は何度も一次試験にチャレンジしてきた超多年度ですが、一次試験の本番受験中に猛烈な睡魔に襲われたことが(実は何度も)あります。特に昼食を食べた後の科目は要注意なんです。午前科目を緊張の中で集中力を使い果たし、午後の科目も解くつもりはあるのに問題文が頭に入ってこず、朦朧として意識がどんどん遠くなってしまうんです。私なりに満腹にするのがいけないのかと思い昼食を軽食だけにしたり、午前からこまめに糖分を補給してみたり、色々とやりましたが、一番効果的だったのはさっさと軽めの昼ごはんを食べて、少し寝てしまうことです。これは二次試験でも言えることですが、脳が疲れている状態で一番効果があるのは脳の休息です。昼食後15分寝て脳を休めても、その後にまだ直前15分くらいは詰め込めます。事前に本番同様の時間進行で7科目の問題を解いてみて、試験時間中のパフォーマンスが最大となるような昼の時間の使い方を考えてみてください。
5.診断士試験の合格はスタートライン
みなさんが一次試験を頑張っているちょうどその頃、私は2回目の実務補習で資料づくりの追い込みをしている予定です。5人~6人のチーム制でリアルな企業に対してコンサルティングをするこの実務補習、2月にも受講したのですが、大変刺激的な診断士仲間との出会いと充実した内容の実務を経験することができました。
診断士試験は合格してから、次のスタートラインが待っています。二週間後の一次、10月の二次と通過した先の2021年度、皆さんにも忙しくも充実した日々が待っています。新しい扉を開き次のスタートラインに立つために、まずは一次試験に全力で取り組めるような準備を考えてみてください。応援しています!
このブログは全国のタキメン(タキプロメンバー)が毎日更新しています。次回はダックさんが登場します。お楽しみに。
========================
【現時点の令和2年度中小企業診断士試験の実施予定について、中小企業診断協会から告知がありました。詳しくはこちらのページから】
【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】
========================
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします