【みっつんの勉強会ブログ・第1回】 試験必携のキーワード集はここにあり!!
みなさん、はじめまして。拙者は「みっつん」と申します。
来年の大河ドラマ「西郷どん」で人気沸騰必至の鹿児島生まれ、就職を機に上京してはや20年。合格体験記はこちら。メーカーで知的財産業務に従事しています。
これから1年間、タキプロの8期として、勉強会@東京のリーダーを務めます。その縁もあって、このブログに勉強会と何かしらリンクしたアツい発信をしたいと思います。
さて、ブログを発信するにあたり、誰に何を伝えるか、を考えてみました。主にこのブログを見ていただいている方は、5つのタイプに分かれると思います。
- 診断士という資格を知ってまもなく、これから1次試験に挑戦開始する方、
- 科目合格等で1次試験突破に向けて道半ば挑戦中の方、
- 1次試験に挑戦中で、その先の2次試験対策にも並行して取り組んでいる方、
- 1次試験を去年突破して2次試験は残念ながら不合格、今年2次試験対策に集中して取り組んでいる方、
- 去年2次試験が残念ながら不合格で、今年1次試験から再挑戦の方
ズバリ、みっつんブログは全ての人を応援します!!
そして、勉強会で取り扱っている2次試験とリンクした情報発信のためには、特に2次試験に取り組んでいる方に向けて、2次試験対策で役に立つ情報を提供したいと考えます。
2次試験は、以下の4つの「中小企業の診断及び助言に関する実務の事例」(各配点100点)として、「経営革新・改善」、「新規事業開発(既存事業の再生を含む)」などの中から次のように出題されます:
・事例Ⅰ:組織(人事を含む)を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例
・事例Ⅱ:マーケティング・流通を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例
・事例Ⅲ:生産・技術を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例
・事例Ⅳ:財務・会計を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例
2次試験の合格基準は、筆記試験における総点数の60%以上であって、かつ1科目でも満点の40%未満がなく、口述試験における評定が60%以上であることです。
つまり、単純に考えれば、大外しをせずに平均60点以上を取れれば合格! となります。ある1つの事例で52点だったとしても、他の3つの事例で平均63点あれば合格!です。
そこで、このブログでは、「みっつん」が過去3回続けて受験した2次試験の得点開示請求で60~65点を獲得した6つの事例について、勉強会@東京とリンクして、実況中継風に再現答案を分析してみようと思います。
受験機関の答案は講師の方々が複数で膨大な時間と知恵を使い練り上げた模範解答であり、どう転んでもあんなに完璧には解けません。敢えて60点近くの生答案を見ていただくことで、2次試験の手強さを少しでも緩和して、「こんなんのでも合格できるんだ」という手ごたえを感じていただきたい、というのが目的です。名付けて「2次試験60点台答案に学ぶ(学ばない)低空飛行合格術」!
これまであるようでなかった新機軸で皆さんに情報発信していきます!!
というわけで、早速、と行きたいところですが、一度始めると長くなるので、今回はイントロのみとさせていただきます。次回2週間後、平成27年度事例1(64点の巻)をどうぞお楽しみに!
さて、ここからが今日の本題です(えー、まだ続くのー、って言わないでね(;’∀’))。
次回からは2次試験にどっぷりつかりますが、今回は特に1次試験に向けて勉強中の方にみっつんのおすすめの勉強法をお知らせします。
中小企業診断協会が発行している「中小企業診断士試験第1次試験案内・申込書」(平成28年度版のPDFファイルはここから入手可能)に、「試験科目設置の目的と内容」が記載されています(平成28年度版では13~19ページ)。ここには、試験に出るキーワードが山盛りです。ぜひ、この7ページのキーワード集をもとに、キーワードの意味をそらんじて言えるように準備されるとソーグッドだと思います。
例えば「企業経営理論」の「組織論」には、以下のような用語が並んでいます。(一部抜粋しています)
******
2.組織論
⑴ 経営組織の形態と構造
組織形態(職能制組織、機能別組織、事業部制組織、マトリックス組織)、組織の構成原理(コミュニケーション、命令の一元性、分業・専門化と調整、権限と責任)
⑵ 経営組織の運営
意思決定システム、モチベーション(マズローの欲求段階説、ハーズバーグの2要因理論、ヴルームの期待理論)、モチベーション管理、 モラール管理、リーダーシップ(特性理論、行動理論、二次元論、状況理論)、経営者・管理者行動、組織と文化(経営理念、組織風土と組織文化)
******
少しだけ各用語について参考になるホームページのリンクを貼ってみました(途中で終わっているのはサボっているわけではありません、念のため)
このキーワードを全部調べて読んでおくだけでも十分な量になります。TACのスピテキで調べるだけでも十分です。1次試験の勉強がまんべんなくすすんでいるかのチェックにもなると思いますので、この「試験科目設置の目的と内容」のキーワード集を自分のものにしてください。
1次知識の定着は2次試験の作文力を押し上げる力にもなると思いますので、2次試験に取り組まれている方も、「企業経営理論」「運営管理」については、いまいちど用語の整理の意味で目を通しておかれることをお勧めします。
最後に、お知らせ!
タキプロでは勉強会を定期的に開催しています。一度ご参加されませんか?
お題の事例を事前に80分で解いてきて、解答をみながらタキプロメンバーとお話ししてみましょう。まずは一度お越しください。タキプロだからこそあなたにフォーカスしたアドバイスがあってきっと満足していただけるものと思います。3月の東京勉強会は4回予定しています。
また、タキプロ東京では、春セミナーの開催を予定しています。3月20日(月・祝)13:00~@月島区民館にて。春からの勉強のモチベーションアップになること必至!乞うご期待!!
【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】
明日は土曜日、関西発です。Kappaさんが綺麗な写真と共に登場します。お楽しみに!
========================
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪
========================