実務補習は診断士の世界を開く第1歩 by はなねこ

実務補習 実務従事


タキプロ14期メンバー募集中!
★キックオフイベント開催★
詳細は以下のバナーをクリック

読者のみなさん、こんにちは。
タキプロ13期のはなねこと申します。



口述試験対策セミナー
★1月15日より募集開始★



タキプロ15期メンバー募集
★参加応募受付中★
下記バナーから参加申し込みいただけます!

■はじめに

本日は2次口述試験の合格発表日ですね!
去年の自分自身の時のことを思い出すと、やりとげた満足感とこれから始まる、
診断士活動での新しい出会いにわくわくしたことを思い出します。
今回は、2次口述試験後に始まる、実務補習についてお話したいと思います。

■実務補習とは?

2次試験合格後、3年以内に実務補習を15日以上受けるか、診断実務に15日以上従事する(実務従事と呼ばれています)ことにより、中小企業診断士として登録を行うことができます。
つまり、2次試験に合格しただけでは、診断士登録はできないのです。1次・2次で学んだ知識を、現場で生かす経験を積んで初めて、中小企業診断士の認定証をいただくことができます。
実務補習は、中小企業診断協会が実施しています。令和4年は、2月・3月・7月・8月・9月に実施されました。
コースは2種類あり、15日間コース(3社)と、5日間コース(1社)あります。すぐに診断士登録して活動されたい方は、15日間コースを選択される方が多いようです。一方で、会社員として働いていて、まとまった時間を捻出するのが難しい方は、5日間コースを3回行う方法を選択されている方が多いです。また、協会が行う実務補習以外でも、民間で、診断実務を経験できるチャンスがいろいろあるため、そのような方法で実務経験を積まれる方もいます。
私は、実務補習5日間コースを2回、5日間の実務従事を1回行いました。実務補習では、実務従事を行うための基礎的な知識を幅広く得ることができるので、1-2回は経験した方がよいと思います。一方で、実務従事は、補助金申請の業務にチャレンジしましたが、より実践的な内容を学ぶことができ、今後の診断士活動イメージを明確にするためには、大変良い機会になりました。

■実務補習の予約方法

まずは、実務補習の日程を以下のサイトで確認をします。予約開始日時を確認し、予約開始時間になったらすぐに予約しましょう。合格者人数に対して予約できる定員枠が小さいために、予約獲得が激戦になっています。中にはご自身の地域が満員のために、別の地域で予約される方もいる状況です。
中小企業診断協会が実施する中小企業診断士資格取得に必要な実務補習のご案内です (j-smeca.jp)

■実務補習の準備

実務補習の日時が確定すると、協会から実務補習の資料が郵送されてきます。実務補習の概要や心得が記載されていますので一通りチェックしましょう。実務補習の1週間前に、指導員の先生からメールで連絡がきます。事前に、訪問する会社情報をいただくことができるので、その会社のホームページを見て事業内容の理解、業界の理解、財務分析等を進めておくと、補習をスムーズに進めることができます。

■実務補習の5日間スケジュール

実務補習全体のスケジュールの概要のサンプルをご紹介します。実務補習の5日分は、2週間にまたがって設定されています。

<前半>
 1日目: 指導員の先生とメンバーの顔合わせ
      メンバーの役割分担決め
      訪問会社の質問のすり合わせ
      会社訪問・ヒアリング
      ヒアリング結果のまとめ・現状分析・提案概要の検討

 2日目: 提案内容の検討(各テーマの提言事項検討・全体方針とのすり合わせ)


 前半から後半の間の約1週間で、個別に各テーマの原稿準備(場合によっては、メンバー同士で個別MTGを実施)

<後半>
 3日目: 個別テーマの原稿の読み合わせ・原稿修正
 4日目: 個別テーマの原稿の読み合わせ・原稿完了→ 報告書の印刷
 5日目: 発表練習 → 会社訪問・最終報告会実施 → 事務所に戻り補習修了会に参加

■実務補習を受けての感想

実務補習をうけての感想をご紹介したいと思います。

① 診断士のネットワーク
 2回目の実務補習では、同じチームにタキプロ関係者が2人いたので、大変心強い状況で取り組むことができました。また、参加者の経歴が多岐に渡ることで、多様な価値観に触れ合うことができたことも新鮮でした。

② リアル会社の診断
 診断士の2次試験の勉強では、与件文を読んで会社をイメージして診断していましたが、実務補習では、当たり前ですが、与件文はありません。実際にリアルの会社を目の前にして、自ら短時間で課題を見つけ出し、提言内容を明確にするということの大変さを実感しました。社長や社員の方とのヒアリングで、本質にかかわる質問をするテクニックが必要となるほか、問題点を予測してヒアリングする必要性もあり、実務上、必要な実践スキルがたくさんあることを学びました。

③ 実務補習メンバーのチームワーク
 会社の現状・課題・提言を文章にして、報告書として纏め上げることが最終ゴールとなります。実務補習では、6人のチームで分担して1つの報告書にまとめるのですが、ストーリーとして一貫性を持たせるために、チームメンバー同士の内容のすり合わせが重要となります。メンバー同士の強みを理解し、お互いにサポートしながら、1つのストーリーを作り上げるチームワーク力の重要性を学びました。

■おわりに

実務補習は、診断士の世界を開く最初の1歩です。診断士で必要な実務経験はもとより、診断士の同期仲間を作る良い機会になりますので、積極的に参加されることをお勧めします。


次回はりるさんの登場です。
お楽しみに!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

タキプロ中小企業診断士 WEB勉強会の参加申請はこちら↓

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です