実務補習は案ずるより産むが楽し byへの

読者の皆様、こんにちは!9回目の登場となりました「への」です。

「への」の自己紹介はこちらから

本日は2022年1月5日。今日から仕事始めという方も多いのではないでしょうか? さぁ気持ちを切り替えて2022年の本格スタート!今年も頑張ってまいりましょう!
への」はこのお休み中に、昨年末から取り組み始めた販売士1級の勉強と、いよいよ個人事業主として開業するための諸々の準備をしていました。そして、ずっと行きたかった大好きな「太陽の塔」の中に入るという夢を叶えて、新年からpowerを充填してきました。

さて、1年前の今日は「への」たちタキプロ12期、令和2年度の2次試験の合格発表日でした。口述試験は年内に終わっていましたが、年を越して正式な合格発表を待つというのは、やはり何となく気持ちが落ち着きませんでした。令和3年度の2次試験受験生は、まだ合否判明まで9日もあるので、「への」たちの感じたモヤモヤどころではない冬休みだったかもしれませんね。ただ結果はとてもシンプルで「合格」か「未合格」かの2種類しかありません。どちらになっても次にすることは沢山ありますね!そう!前に進んでいきましょう!

■そもそも「実務補習」って何?

さて、今回のお題は「実務補習」です。去年の今頃の「への」は「実務補習」についての知識がほとんどなく、どこから手を付けたら良いものか?と右往左往したのを覚えています。当時11期の先輩方が開催してくれたタキプロの実務補習・実務従事セミナーが情報収集にとても助かりました。(これがタキプロに入るキッカケにもなりました)

経済産業大臣に中小企業診断士として登録を受けるには、2次試験に合格してから3年以内に「実務従事」を15日するか、「実務補習」を15日受講するかが必要になります。国家資格だから、中小企業診断士のペーパーテストを通っただけの人を診断士として仕事ができる人と認定するわけにはいかないよ!登録したかったら診断士としての診断業務ができるスキルをちゃんと身につけてね!という訳です。コンサル会社などで勤務されている方なら「実務従事」で登録要件を満たすことが可能かもしれませんが、多くの合格者は「実務補習」を受講して診断士登録に至ることが多いようです。

実務補習テキストには、❝実務補習の目的は「プロとしての中小企業支援を予行演習する」こと❞と書かれています。平たく言いかえるとすれば「実務補習」は、中小企業診断士として経営診断業務のやり方を教えてもらえる教習所に通うようなものです。いわば教官に横についてもらって路上教習をさせてもらう感じです。

実施地区は2次試験受験地と同じ全国7か所で、15日コースと5日コースがあります。15日コースは2月しかありませんが、5日コースは2月、7月、8月、9月と開催されます(地区によって若干、実施日程が違います)。実施スケジュールは中小企業診断士協会のホームページに掲載されていますので、マメにチェックしておきましょう!
「への」は受験したのと同じ「広島」で15日コースを受講しました。

■5日間コースは実は5日間ではないのです・・

「実務補習」では、通常5人前後の班に先輩診断士の先生が担当指導員としてついてくれます(サブの指導員の先生がついてくれる地区もあるようです)。 5日コースがワンクールで、主なスケジュールは下記の通りです。15日コースはこの5日コースが切れ間なく3週間続きます。

あれれ?5日コースといいながら5日間のスケジュールではないですね!「実務補習」のワンクールは4~5日前から始まる事前自習から2日目と3日目までの間の6日間の自習期間を含めると、実質15日間くらいかかります。「への」の受講した15日コースだと1クール目が終わるや否や次の診断先の事前自習を始める必要があったりと、噂通りなかなかハードでした。


「実務補習」で具体的に何をするのかというと、同じ班のメンバーと共に診断先の「診断報告書」を作り上げ、最終日に社長にプレゼンするのがゴールです。診断先の企業によっても違いますが、診断報告書の内容としては、①全体戦略 ②商品戦略 ③販売戦略 ④人事・労務戦略 ⑤財務・会計戦略 ⑥IT戦略などです。この内容をメンバーで担当分けして診断報告書をつくりあげます。診断報告書は原則として90ページ以内です。

診断報告書はWordで執筆するのですが、「への」は普段PowerPointを使って資料を作成しているので、このWordに慣れるのが少し大変でした。インデントって何?って感じでしたから(笑)。自分のパートで20ページくらいを執筆しました。
メンバーの各自が作ったデータをつなぎ合わせる「マージ」という言葉も、「実務補習」で初めて覚えました。診断士関係のTwitterで実務補習4日目の夜中に「マージができない!」「マージがむずい」というtweetが流れてきたら、心の中で「がんばれ!」とエールを送ってあげてくださいね。

■「実務補習」にかかるお金のこと


「実務補習」には、受講料がかかります。
●15日コース:163,600円(税込み)
●5日コース :55,000円(税込み)
あらら、結構かかるな・・というのが正直な感想でした。でも1日1万円ほどで診断士の濃密な学習ができると考えると、実はリーズナブルなのかも?! そう!5日コースは実質15日くらいかかりますよね。それを換算しなおすと1日たったの3,636円です! 経験は買ってこれませんが、この受講料を払ったおかげで貴重な経験をする機会が得られると思えばお安いお買い物のかもしれません。

実は「への」が「実務補習」を受講するために必要となった一番大きなお金は、岡山ー広島までの新幹線6往復分の交通費と15日間の宿泊費でした。地方の民が抱える地理的ハンデの厳しさですよね。「への」の会社では中小企業診断士試験に合格すると資格取得奨励金で30万円もらえるのですが、これでは「実務補習」受講料とこの旅費交通費だけで大赤字です。そこで「実務補習」の受講料を業務に必要な教育費として出してもらうよう会社と交渉することにしました。会社に無事に認められ本当に助かりました(ボヤくより、行動あるのみです!)。

それ以外にかかったお金としては、下記の2つです。
●ちゃんとしたスーツ・・診断先へのヒアリング訪問時はスーツ着用がドレスコードです。
●軽いノートパソコン・・「実務補習」では診断先の企業の決算書など機密情報を扱うので会社のパソコン使用はNGです。
久々にちゃんとした新しいスーツや自分用のパソコンを買うのは純粋に楽しかったです。

■実務補習中にはいろいろあるよ・・人間だもの

「実務補習」の15日コースでは、毎回、違う指導員の先生から診断士としての様々な活動スタイルや教えを得ることができました。班のメンバーは15日間ずっと同じ地区もあるようですが、「への」の受講した広島では、あえて毎回、班のメンバーを入れ替えるという方針でした。通常、班は5人前後で組まれると言われていますが、最初の5日コースは5人でしたが、次の2クールは3人の班でした。

広島会場には地元広島をはじめ、岡山、鳥取、山口、高松、松山など中四国各地から受講生が集まってきます。「せっかく広島に来てくれたんだから・・」と指導員の先生がお昼ご飯は広島名物のお店に連れて行ってくれたのは嬉しかったです。当時、コロナ対策で7時以降はほとんど飲食店が閉まっていて夜ごはんはコンビニご飯ばかりだったので、その心遣いに感謝しました。

1回目の班のメンバーは5人。会社員(銀行員、物流会社セールス、会計事務所員)、自営(ITコンサル)、年齢も20代から50代と社会経験も年代もバラエティに富んでいましたが、同じ診断士試験を受験したという共通の経験があるので、すぐに打ち解けることができました。またメンバーの中に一人「実務補習」の経験者がいてくれたおかげでスムースに診断書の作成にかかることができました。そして財務・会計に強いメンバーが多かったのとITに強いメンバーがいたのがとても助かりました。自分の得意分野を生かしたチーム作業というのが特定業務のない診断士らしいな・・と妙に納得したものです。

指導員の先生とメンバー間の情報共有ツールには、メール、Dropbox、Facebookグループ、LINE、ZOOMとそれぞれをフル活用しました。「への」は、商品戦略パートの担当になりました。各自自分のパートを火曜日までに50%作成、 水曜日までに指導員の先生にメールするのとDropboxにアップするというのが当面の課題でした。日曜から金曜日までの自習時間の間は診断先への追加質問など、情報共有ツールを使ってメンバー間で次々と取り組みを進めていきます。

しかし何故かメンバーの一人から反応が無くなっていきました。彼は財務担当だったのですがFacebookグループでの投稿にコメントがつかなくなり、彼の担当パートの資料は、いつまでたってもDropboxにアップされません。財務の副担当だったメンバーもかなり焦ってきました。木曜日の夜にようやく財務担当の彼からFacebookグループにメッセージが入りました。「今回の実務補習はリタイアします」と。

彼は転職活動中でした。急に転職先の最終面接日が、社長への診断報告プレゼンをする「実務補習」の最終日の翌日になってしまったそうです。「実務補習」をとるか「転職活動」をとるか、悩みに悩んで、結局「実務補習」のリタイアを選択したのでした。メンバーからは「面接がんばれ!」「苦渋の決断だったね」と温かい言葉が、コメント欄に並びました(まぁ、いろいろあるよね・・・人間だもの)。

「への」たちの班は、彼の代わりに財務パートを作りあげて診断報告書を完成させなくてはならなくなりましたが、そこは指導員の先生の的確なご指導と財務に強い銀行マンがいてくれたことで乗り切れました。日曜日の夜、何とか診断報告書のマージが完了。2月の寒い雨の中、社長への提出用報告書をカラー出力する為、班長がコンビニに駆け込こんでくれたのでした。

そして最終日の月曜日、無事に社長への診断報告書のプレゼンを4人のメンバーで行いました。初めての社長へのプレゼンで、かなり緊張しましたが、提案内容を社長がとても喜んでくれたのが何よりも嬉しかったです。

■おわりに

いかがでしたでしょうか?今回は合格後に取り組む方の多い「実務補習」について「への」の経験を素にブログをお届けしました。「実務補習」が始まる前は、あれやこれやと余計な心配も多かったのですが、実際やり終えてみると指導員の先生と優秀な班のメンバーのおかげで本当に素晴らしい経験になりました。まさに「案ずるより産むが易し」否、「案ずるより産むが楽し」でした。

「実務補習」の15日コースは、始まったら次から次へとノンストップで1か月半を駆け抜けなくてはならないので、ややハードにはなりますが、診断士としてスタートを切るための充実した時間になることは間違いなしです。
昨年までは口述試験が終わった後の正式な合格発表後にしか「実務補習」の申し込みはできませんでしたが、今年は2次試験の合格発表後すぐに申込ができます。15日コースは直ぐに定員に達する地区も多いようなので受講したいと思われている方は、躊躇なく申し込まれることをお勧めします。
2次試験合格発表後は「口述試験」対策と同時進行で「実務補習」準備を始めてくださいね!

余談になりますが「への」の「実務補習」のもう一つの思い出は、一人お疲れ様会と称して、帰りの新幹線に乗る前に広島駅にあるオイスターバー「和久バル」で美味しい生牡蠣を毎回いただいていたことです。(牡蠣は広島産も美味しいですが、地元、岡山の寄島牡蠣も美味しいですよ!←こっそり地元アピール)
何はともあれ、コロナが収まって「実務補習」あとの打ち上げが指導員の先生と班のメンバーで出来る日が早く来ますように!

次回はじゅんさんの登場です。
お楽しみに!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です