【合格体験記】合格した今だからこそ言える本音のアドバイス byよんてん

読者のみなさん、こんにちは。
タキプロ14期のよんてんと申します。

■はじめに

自己紹介は以前の記事(こちらです)を参照ください。

さて、タキプロだけでも数多くの「合格体験記」が公開されてますが、私は差別化集中戦略として「合格した今だからこそ言える」独学受験生向けのアドバイスを厳選して紹介させていただきます。

私個人としては、実際に身を以て経験した感想で、どれも合格に欠くべからざる要素だったと考えておりますが、もちろん相性や考え方は人それぞれ。一合格者が語る、ひとつの本音として参考にしていただければ幸いです。

■1次試験編

◉基本戦略

ほとんど余計なことを考える必要はありません。「中小企業経営・政策」以外の6科目は、「過去問完全マスター」(同友館)のB問題まで(私はC問題には目を通しもしませんでした)が9割がた解けるようになればゴールです。下記に特記する科目以外、お好きなテキストを読む→過去マスを粘り強く回す→あやふやな論点はテキストを読み返してみる・・・のサイクルを繰り返すだけです。強いて付け加えるなら、余裕があれば野網美帆子さんの「一発合格まとめシート」は副読書としてオススメです。

◉「財務・会計」

私は簿記2級を所持しているため、完全初学者向けの勉強法について語れず申し訳ありません。完全初学者の方にとっては関門だと思います。もし1.5年計画などで時間に余裕があるのであれば、先に簿記3級は取得されても良いんじゃないかなと思います。

◉「経済学・経済政策」

完全初学者の方は、診断士試験のテキストを読む前に「速習! マクロ経済学」「速習! ミクロ経済学」(中央経済社)を読んでみてください。テキストを飛ばして直接過去マスに進んでしまっても良いと思います。

◉「中小企業経営・政策」

「他科目と同じく過去マスで問題なし」「白書は必ず読むべき」など合格者間でも意見の分かれる科目ですが、「スピ問」「過去マス」「TBC特訓問題集」と主要どころの問題集を一通り試してみた感想として、個人的には「TBC特訓問題集」の白書・政策をやるのが一番良かったなと感じてます。

■2次試験編

◉基本戦略

少しは捻った解答を書くつもりで臨んだ試験本番ですが、蓋を開けてみれば精神的にも時間的にもまったく余裕がなく、「手癖でふぞろい全開なキーワード詰め込み型の解答しか書けなかったな・・・」と感触的には失敗のつもりでした。ですが、結果的には事例Ⅰ〜ⅢすべてA評価を取ることができており、私の解答は悪く言えば『手癖でふぞろい全開なキーワード詰め込み型の解答』でしたが、よく言えば『凡庸だが大外れのない安定した解答』だったのかな、と思います。いろんな流儀があって迷われるかと思いますが、独学者はふぞろいを信じて、まずはキーワードを外さない方針で勉強してみると良いんじゃないかなと、特に初回の受験生の方にはお勧めしてます。

◉第1段階・タイムマネジメントの徹底

2次試験で最も困難なのは、80分という短時間でボリュームある与件分を読み込み、合計500文字以上の解答を書き終えなければいけない事、ではないでしょうか。試験本番では監督員に回収されていく他の受験生の解答用紙を何枚も目にしましたが、キッチリすべて解答欄を埋めている解答用紙の割合って、意外と少ないんだなと感じたのを印象深く覚えてます。逆に言えば、きちんと埋められてない解答用紙を提出してしまうと、合格点を取るのはかなり厳しいんだろうなと改めて実感しました。

そこで大事になってくるのは、しっかりと時間内で解答を終えられる80分間のタイムマネジメントを徹底すること。私も様々な方の合格体験記を参考にしながら、日々試行錯誤を繰り返しました。最終的には「問題文を読む」(8分)→「与件文を読み進めつつ、気になる箇所をマーカーでチェック」(20分)→「チェック箇所を中心に解答の骨子を作成(適宜、与件文に戻ってマーカーを足したり消したり。※後から消せるようにフリクションタイプを使ってました)」(40分)→「解答欄に解答を記入していく」(80分)という(比較的オーソドックスな)流れで固定されましたが、これがベストと言い切れる形に落ち着けた頃には、もう試験10日前を切ってました。

また、一刻一秒を争うシビアな戦い、削れる時間は1秒でも削ぎ落としましょう。例えば、試験に持参する時計は腕時計ではなく、視認性の高い置時計を机上に置いて使用しました。これだけで腕時計をチラチラと確認しなければならない意識と時間を節約できます。

◉第2段階・解答フォーマットの確立

過去問中心の勉強を前提として、プラスでやった方が良いとお勧めするのは「100字訓練」と「ファイナルペーパーの作成」です。

100字訓練は、解答フォーマットを確立させる上で非常に実践的な訓練です。この解答フォーマットが確立されないと、そもそも80分で解き終えることは不可能に近いです。過去問に十分取り組む時間があれば演習を積み重ねる中で吸収できると思いますが、3ヶ月弱しか時間の無いストレート生にとっては極めて効率的な勉強法だと思います。

「全知全ノウ」などのテキストに載っていたり、予備校のEBAが月額制で100字訓練サービスを提供していますので、ぜひ試してみてください。また定評のある「TBC速習2次テキスト」抽象化ブロックシートも、最終的に得られる効果は同じです。インプット派は抽象化ブロックシート、アウトプット派は100字訓練といったイメージでしょうか。

ファイナルペーパーに何をまとめるかは十人十色ですが、私は試験直前に余裕を持って見返せるだけの分量に留めるため、各事例で頻出する切り口に対応する(ほぼ毎年ふぞろいで加点対象となっているような)絶対に忘れてはいけないお約束キーワードを羅列しました。お陰様で、本番では(解答の組み立てはともかく)重要なキーワードを書き漏らすことはありませんでした。

ここで注意していただきたいのが、どんなに出来の良いファイナルペーパーであっても、他人が作ったファイナルペーパーをそのまま使わないようにすること。自分で頭を捻ってまとめた知識は、ただ眺めて覚えた知識と違って、定着すれば思い出す過程も要らず条件反射で出てくるようになります。このレスポンスの速さが2次試験では重要になってきます。

◉事例Ⅳ対策

王道と言われる「30日完成!」(同友館)→「全知全ノウ」(同友館)で良いと思いますが、「全知全ノウ」は結局のところ過去問集なので、一通り解いてしまうと初見の過去問が無くなってしまいます。一応そこを考慮して最新年度の過去問は敢えて収録されていないのですが、それだけだと「80分のタイムマネジメント」練習が不十分になってしまうので、意図的に未見の年度を最低2〜3年は取っておき、試験直前に80分の感覚を試すようにしてください。

また、先ほど「すべての解答欄を埋める」ことの大切さを書きましたが、これは事例Ⅳも例外ではありません。私は昨年度の事例Ⅳで、答えまで正解できた計算問題はたった1問しかなく、足切りを覚悟して合格発表に臨みましたが、結果的にほぼA判定に近い59点も取れていました。もちろん特典調整のお陰ですが、計算問題の正解数が同じ受験生の中でも足切りの方はいらっしゃいました。これは計算過程における部分点がかなりの割合を占めている証左でしょう。計算結果が間違っていても計算過程で考え方をある程度示せれば、あるいは計算過程すら間違っていても、とにかく関連する知識を時間の許す限り記述しました。このダメ元の粘りが結果的に合否を分けてくれたと実感しています。

■おわりに

合格してから同期と受験時代の話をしてみても、本当に合格者によって勉強方法がバラバラな試験だなと思います。だからこそ、合格体験記の数は多くても、なかなか具体的な内容まで踏み込んだ意見は少ない気がします。

とてもたくさんの合格者が貴重な情報を公開してくれていて有り難いなと思う一方で、唯一そこだけが不満でした。なので、敢えて今回「自分はこれを体験してこう思った」という具体的で本音の体験談としてみました。

様々な資格勉強を通じ、テキストや問題集は書店で幅広く目を通してじっくりと比較検討するタイプですので、有名どころは一通り経験した上で、良かったと実感しているものをお勧めしました。もちろん好みによるとは思うのですが、逆にどこかしらで好みが合う方であれば、その他の部分でも信頼していただけるのではないかなと思います。


次回はらいなすさんの登場です。
お楽しみに!

読者の皆様へご案内

最後にお知らせです 電子書籍でタキプロの本が4冊出ます!
①4人合わせて43年!超多年度合格者が贈る受験生へのラプソディ: ~
 → こちら
②ストレート合格の裏側〜私たちの事情〜
 → こちら
③これでキミも合格できる!2次試験を突破するためのノウハウ
 → こちら
④合格者の数だけ合格ノウハウがある!「タキプロブログ」の活用法
 → こちら

ストレート合格者の考え方を参考にするのも良し、
または超多年度合格者の思いに共感(あるいは涙)するのも貴方次第。
上記リンクから Amazon にジャンプできます!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
みなさんの合格をお祈りしています! バナーをクリックしていただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

タキプロ中小企業診断士 WEB勉強会の参加申請はこちら↓

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です