ファンドレイザー×診断士を目指す! by たんぽぽ

読者のみなさん、こんにちは。
タキプロ14期、地方公務員のたんぽぽ(♀)です。

7月に続いて4回目のブログアップ✏️となります。
※1回目の記事は コチラ
※2回目の記事は コチラ
※3回目の記事は コチラ

涼風の候・・・とはまだまだ言えない残暑の候、7月実務補習、8月実務補習を終え、一息ついている9月です。

根が「ぼちぼち志向」

3ヶ月連続もそれなりキツいし、1回休むわ。

いや〜、それにしても協会の「実務補習」、めちゃめちゃ疲れるし、寝不足になるし、焦るけど、充実感ハンパない10日間でした。

そしてあらためて、2次試験は実務補習、診断業務に直結しているな、ということを実感しています。

実務補習の時には、与件文の企業さんが、実在する生身の企業さんに変わります。
与件文は、設問に関係するポイントがあらかじめ書かれていますが、実務補習では事前にお知らせされる訪問企業さんの情報を見て、課題の仮説を立て「確認したいことを聞く」という事前準備をしていくことが大事。

プロセスは本当に2次試験から直結する・・・と思いますので、10月末に迫った2次試験に向けて、日夜勉強に励んでいる受験生の皆さん。

自分はもう、診断士実務の勉強をしているんだ!との意気込みで頑張ってください。

さあさ、絶対、受かるぞーっ!!の気持ちを込めて、👇👇👇ポチッと👇👇👇お願いします!

■診断士を目指した動機

 受験生それぞれの方に、診断士を目指された動機があると思います。受験勉強で頭がいっぱいいっぱいで混乱もする中、最初に診断士を目指そう!と思った動機こそが、何よりのモチベーションではないでしょうか。

 私の場合は、保有している「認定ファンドレイザー」資格をもうちょっと補完したい!というのが大きな理由でした。

 私は、前職でオーケストラ事務局にいたのですが、ここで行政からの運営補助が大幅にカットされる事態に直面したことが、ファンドレイザーを目指すきっかけだったのです。

 認定ファンドレイザーとは・・・

ことをサポートする役割です。
 →詳しくは、日本ファンドレイジング協会のサイトをご参照ください。

 自身が所属する団体のファンドレイジングに携わることもあれば、コンサル的に様々な団体のサポートをすることもあります。

 また、NPOなどの民間非営利組織と、これを寄付や投資やボランティアという形でサポートする人たちとをつなぐ、重要な役割もあります。

 例えば、中小企業診断士の試験でも、中小企業の新たな資金調達方法として「クラウドファンディング」が出題されたことがありましたが、クラウドファンディングのテーマには新たな商品開発のためのマーケティングということばかりでなく、地域の課題を地域住民や全国からの応援の気持ちを持ち寄る(=シェア)ことで解決していこうという、「自治」の側面があります。

 世の中には、行政施策の隙間にこぼれ落ちている、様々な社会課題があります。

 そして今後、中小企業診断士の役割がそうした社会課題をテーマに活動する、NPOや公益法人や、ソーシャルビジネス型の企業に求められることも出てくるでしょう。

 ・・・が、地方公務員の現場感として、

企業ウサギ

NPOって、趣味みたいなもんちゃいますん??

NPOウサギ

営利とか、ビジネスとか、企業とか、お金集めるとか、市民活動ってそーゆーもんじゃない!

・・・というような実情も、あるあるです💦

 もちろん、両者の存在意義や成り立ちや、普段考えていることは異なります。
 でも、地方公務員の立場からすると、

どちらも地域振興の重要な担い手です。

 両者が、可能なところで結びつき、双方から学び合えたらな。

 そう思った時に、

「片方の言語しか知らない立場で、両者の間に立つことは難しい」

と、シンプルに思うのです。

 ファンドレイザー資格と中小企業診断士資格で少し異なる点があるとすれば、

【ファンドレイザー資格に特徴的な学習事項(例)】

  • 寄付市場(寄付、ボランティア)について学ぶ
  • マーケティングのうち「共感を得るためのコミュニケーション」に比重
  • 寄付、会費、助成金等「支援性財源」について深く学ぶ

【中小企業診断士資格に特徴的な学習事項(例)】

  • 組織、人的資源管理についてもガッツリ学ぶ
  • 業務プロセス(運営・生産)管理で1分野成立
  • 財務会計の比重が大きい(数字から経営を分析)

などがあると思います。

ただし共通点もあって、

ミッション、ビジョンを整理し、SWOTで現状分析をしながらそこに辿り着くための有効な施策を優先順位をつけながら整理する

というのは共通です。

 そして今や、ファンドレイザー資格保持者の中には、NPOや公益法人や社会福祉法人やといった民間非営利組織の方ばかりでなく、行政、病院、大学、銀行、士業、そして民間企業の方もたくさんいらっしゃるのです。

■1次×2回、2次×2回の試験勉強 with コロナ

 それにしても、3年もよく勉強できたなーと思います。

おべんきょウサギ

勉強開始は、2019年の秋。コロナの脅威のちょっと前。

 経験のないコロナ禍での、都道府県をまたいだ移動の自粛などが始まり、私の場合、2020年の4月から6月は、都道府県はもとより「市域」を一切越えずに過ごしました。

 この間、地元飲食店のテイクアウトなどをハシゴし、「地元で十分美味しいじゃん」と思ったのも事実。

 とにかく休日の過ごし方が変わったので「勉強するにはいい機会」となり、

都道府県の境界を越えたのは、2020年1次試験のその日!でした。

 まだまだ脅威のコロナ禍にあって、私が試験対策グッズとして用意したのは、

  • 2重マスク(不織布の上に布マスク)
  • 伊達メガネ(当時、眼の粘膜から・・・というニュースもありました)
  • 試験会場の机を、科目ごとに拭くためのアルコールウェットティッシュ
  • 万が一、喉にイガイガ感が来たら即座に「喉スプレー」

などなどです(笑)ちなみに翌年の1次試験には、これに・・・

  • マスクと口の間に空間つくるプラスチックフレーム
  • 会場までの電車の中の手袋

が、加わりました。

 しかし1次試験の「マークシート」は、まだなんとか集中力も持ちましたが、初めての2次試験(印刷屋さんに、豆腐!)の年は、本当に夕方に

ヘッロヘロになって、腰がくだけました💦

 このあたりの、1日のペースメイキングは自分なりに「策」を持っておいた方が良いです。

 例えば、私は、まず事例Ⅰと、事例Ⅱの間で、まずおにぎり1個🍙をかじることに決めていました。糖分失われるので、チョコあたりも持っておきたいです。

 そして事例Ⅲが終わった頃に、詰みに詰んだ緊張や首のこわばりがピーク。これが終わったら試験会場の外に出て、新鮮な空気を吸う、コーヒーを1杯飲むぐらいのリフレッシュタイムが欲しいです。

 昨年の2次試験では、事例Ⅳの「生産性」に打ちのめされ、「この試験、何回受けても受かる気がしない😭」と失望の帰路へとつき、翌朝からは首の後ろが「ふたこぶラクダ🐫」のように腫れました。

 本当に、ものすごいエネルギーを総動員したのだと思います。

■ 地方公務員で中小企業診断士になるということ

 診断士の勉強をしている時に、「(副業できないのに)公務員で取るんですか?」って素直に聞かれたことが何度かあります(笑)。

 多くの企業人の方が、コンサルとしての独立も視野に、企業に在籍しながら、兼業として事業再構築やものづくり補助金の申請事務などに携わる・・・というような事例が多いのかもしれません。

 いや、でも・・・

地方公務員にとって「(地域の)中小企業振興」って、本業です(笑)

 診断士を目指していることは、2次試験に初挑戦となった2021年度末ぐらいから、上司にだけは伝え、人事課に提出する自己申告書等にも書き始めました。

 そして試験に合格した2023年2月・・・から2ヶ月後、

2023年度の異動で、商工振興課に異動となったのです。

 地域独自の中小企業支援策(企業立地、設備投資、雇用増進)などなどはもちろん、地域の企業の魅力を伝え、市内での雇用を創出することも大きな仕事です。

 目下、国の交付金を活用し、原材料や物価、エネルギー高騰に直面する市内企業の支援策についても独自で展開するなど、地方公務員には「地域独自の支援制度を策定する」という大きな役割もあります。

 はたまた、創業支援、地場産業の振興や販路拡大といった事業もあり、行政の勘所を理解しながら中小企業振興に携わるということは本当に意義深いものです。

 それぞれの方が、自分の中の貢献意欲に添って、2次試験を超えられること、お祈りしております。

■おわりに

 試験に合格することは、終わりではなく始まりでしかありません。

 私自身は、ファンドレイザー×診断士(×行政職員)という立場を活かし、地域社会にとって重要な非営利組織と中小企業、双方を結びつけることができる人材になれたら、という思いでいます。

 また最近は、地域の中で女性が起業するという場面も増えてきました。

 その時に、「女性が相談しやすい診断士」であることも大きな目標です。

 旅は、続きます・・・

さて、次回はなんとっ!!


8月実務補習で同じ班になりました!とっしゅさんの登場です。

こういう出会いがあるのも、タキプロの良いところですね😄

————————————————————————————————

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
みなさんの合格をお祈りしています! バナーをクリックしていただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

タキプロ中小企業診断士 WEB勉強会の参加申請はこちら↓






Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です