私の失敗談 by モト

タキプロ16期のモトと申します。
今回は私の失敗談を紹介します。目的は受験生の皆様が同じ失敗をしないこと。
私の失敗談が何かの役に立てば幸いです。
タキプロ16期メンバー募集
★参加応募受付中★
下記バナーから参加申し込みいただけます!
■はじめに
初めての方もいらっしゃると思うので、簡単に自己紹介をします。
名前:モト
年齢:40代
職種: SE
居住地:東京
受験歴:1次試験4回、2次試験4回
勉強方法:独学
私の受験歴は1次試験4回、2次試験4回です。合格までに5年かかりました。
詳細は以下の通りです。

そう!何を隠そう、私は多年度生です。失敗経験はそれなりにあります。笑
本当に色々な失敗がありました。
私は失敗にも良い失敗と悪い失敗があると考えています。
今回は悪い失敗について紹介したいと思います。
なぜか?私の考える悪い失敗は得るものが特にない失敗だからです。
あえて言えば得るものは後悔だけでしょうか。。。
得るのもが特にないので避けられるなら避けたほうが良いと考えます。
受験生の皆様が悪い失敗を避けられるように私がやらかした悪い失敗2選を紹介します。
■失敗①:調子に乗った
厳密に言うと調子に乗って舐めてかかった。雑になった。でしょうか。
初年度の1次試験がうまくいったので2次試験に舐めてかかりました。。。
2回目の1次試験も舐めてかかりました。。。。そして失敗しました。
私が受験勉強を開始したのは2020年2月でした。
着手が遅めだったこともあり、この年は受かるとは思っていませんでした。
しかし、なんと1次試験を突破したのです!今思えば『運』が良かっただけでしょう。
ここで慢心せず、2次試験の勉強をしっかりやれば良かったのです。
しかし当時の私はこう思ってしまいました。
『合格率20%とか聞くけど大したことないじゃん。みんな勉強してないだけじゃない?』
あぁなんて傲慢。。。
そして2次試験のための勉強はろくにせず、根拠のない自信だけを持ちみごとに玉砕したのでした。。当たり前ですね。
そしてさらに2回目の1次試験。
2次試験は大変だという認識は持っていましたが、まだ調子に乗っていました。
勉強はちゃんとしていましたが、同時に慢心もしていました。私はこう考えていたのです。
『1次試験は普通にやっていれば受かるだろう』
懲りないですね。。
試験当日は問題文をきちんと読まず、見直しもほとんどしませんでした。
「これが『普通』か?」とツッコミを入れたいところです。。
多くのヒッカケ問題にひっかかり、ケアレスミスを多発。2点足らずの不合格となりました
本当に後悔だけが残る結果となりました。
油断大敵。奢れるものも久しからず。勝って兜の緒を締めよ。です。
古今東西、調子に乗って失敗した事例は多々あります。本当に気を付けないといけません。
■失敗②:自分に言い訳
これもアルアルだと思います。
つい今日は仕事が忙しかったから・・・など理由をつけてサボってしまうときがあると思います。
しかし、自分に言い訳をした結果こんなにも悔しい思いをすることもあるという実例を紹介します。
色々あってややモチベーションが下がっていた3回目の2次試験。
私は事例Ⅳの問題を毎日1問解くというルールを課していました。
が、今日は仕事が忙しかった。最近、疲れが取れない。今日は子供が邪魔をしてきた。等々
言い訳をしてサボる日が間々ありました。
結果、この年の事例Ⅳの試験ではCVPが解けず、時間を浪費し、満足のいく解答が書けずに終わりました。
この時点でそれなりに悔しい思いをしましたが、衝撃はこの後にやってきました。
なんと私が途中まで解いた問題集に同じ問題があったのです!
しかも私が解き終わった次のページにありました。
さらに、この年は8点足らずで不合格。CVPは10点問題でした。
気づいたときには本当に泣けてきました
■おわりに
いかがでしょうか?どれもそれなりに良く聞く失敗な気がします。
が、実際にやらかすとダメージは大きく、得るものは後悔だけというなかなかキビシイ状態になります。
後悔先に立たず。。皆様もお気を付けください。
次回は、よねーさんの登場です。
お楽しみに!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])
