短期合格を目指すためには / たーる

はじめまして!タキプロ9期Web勉強会班のたーるです。
Web勉強会班メンバーで月2回、ブログを書かせていただいてます。
よろしくお願いいたします(๑•̀ㅂ•́)و✧

では、まずは簡単な自己紹介から。

【年齢/性別】 34歳/男性(既婚)
【出身/在住】 岡山県出身/東京都在住
【お仕事】   電子部品の専門商社で財務部に所属
【保有資格】  日商簿記1級、宅建士
【受験回数】  1次1回、2次1回
【勉強方法】  1次試験は独学、2次試験は独学+直前対策に予備校通信
【1次結果】  経済72、財務92、経営60、運営63、法務64、情報76、中小81、合計508点
【2次結果】  事例Ⅰ74、事例Ⅱ69、事例Ⅲ65、事例Ⅳ72、合計280点

僕は昨年の4月下旬から勉強をはじめました。このブログが載るちょうど1年前にはまだ診断士の資格には出会えていませんでした。もうあと少しで運命の出会いがある☆、ということです笑。
「いやそうは言っても、あんた簿記持ってるやん?スタート地点が全然違うやん┐(´д`)┌」と思われた方、いますよね!?確かに、人それぞれ属性上のメリットはあります。私にとっては「財務・会計」がそれに該当しました。また、1次試験では大学の専攻が情報だったことも診断士試験の勉強をする上で強みでした。でもそこに頼った点の取り方はしていないつもりです。

つまり何が言いたいかというと、どんな属性であれ中小企業診断士に興味を持ち、「おもしろそうだな」「目指してみようかな」と思っている方、はたまた勉強を始めたもののまだ本腰が入っておらず、時間だけが経過しモチベーションが下がっている方まだ大丈夫です!気持ちを奮い立たせ、今すぐ行動に移しましょう!診断士になってからも、即時行動がマストですよ!(自分ができているとはいってない汗)

 

とはいえ、やみくもに勉強に取り組めばいいというわけではありません。では、短期合格を目指すためには何が重要でしょうか。それは、「いかに①勉強時間を確保するか」、「いかに②効率的かつ③安定的に勉強をおこなうか」、そして「いかに④苦手科目をなくすか」これが至上命題と考えています。そのためには、以下のような課題が挙げられます。

  • スキマ時間を有効活用する等、勉強時間の絶対値を最大化すること。
  • 自分の属性や性格、環境にあった勉強方法を確立し、濃度の高い勉強を行うこと。
  • モチベーションを維持し、勉強を継続させること。
  • 勉強計画を立て、限られた時間を適切な科目配分に割り振る。

今回はこれらの課題への対策について、自身が実践したものをいくつか紹介させていただきます。

 

  • スキマ時間を有効活用する等、勉強時間の絶対値を最大化すること。

チリツモの概念で、通勤時間や昼休憩時間、寝る前の時間を有効活用することは当然していました。合格された方は皆さんそれを実施しています!僕の場合はその習慣を定着させるため、1日・1週間の動きを極力ルーティン化し、そのときどきに合わせた勉強方法を頭ではなく身体に覚えさせるようにすることで、意外とストレスなくできました。
また、実際に勉強を進めていると、思いの外勉強時間以外の、勉強のための準備や管理、情報収集に時間を要しています。つまり裏を返せば、この時間を効率化することが、勉強時間の最大化に繋がるということです。そのためのツールとして、タキプロをぜひ活用してください笑!
僕の場合は、feedlyにタキプロのブログを登録し、朝の通勤時間には毎日目を通すようにしていました。有益な情報があれば、Evernoteに転送・ストックし(IFTTTを使って転送)、いつでも確認できる環境を整えていました。

  • 自分の属性や性格、環境にあった勉強方法を確立し、濃度の高い勉強を行うこと。

特に2次試験の対策については、自身の勉強方法の確立が大きなカギとなります。そのためにはいろいろな合格者の勉強方法を聞いたり、試してみたりすることが有益です。僕は1次試験後から2次試験の勉強を始めましたが、1次試験後はひたすらネットで情報収集をしたり、タキプロの夏セミナーに参加し、合格者の方を質問攻めしたり笑、8月いっぱいは相当に試行錯誤したのを覚えています。この部分については、また別の機会で紹介させていただければと思います。

  • モチベーションを維持し、勉強を継続させること。

モチベーションを維持させるために最も有益なのは、ありきたりな回答ですが「勉強仲間の存在」に尽きるかと思います。私の場合は勉強時間管理アプリ(Studyplus)を使って、そのアプリ内にあるSNS機能から同時期に勉強を始めた友だちをライバル設定し、追いつけ追いこせの精神で勉強時間を積み上げていきました。
タキプロでは定期的に勉強会を実施しています。こういった場で勉強仲間と研鑽しあい、モチベーション維持に役立てることも有益だと思います。地方の方はWEB勉強会をぜひとも活用してみてください!

  • 勉強計画を立て、限られた時間を適切な科目配分に割り振る。

(生産計画的に表現すれば笑、)試験日までの大日程計画、1週間単位での中日程計画、1日単位での小日程計画を1週間単位で更新しつつ、進捗管理をおこなっていました(Excelのガントチャートで管理)。アプリで実際の勉強時間のログを取っていたため、毎週予実績管理を行い、軌道修正をかけていました。点数を上げるために最も効率が良い科目に時間を充てるように心掛けてください。その判断は、自身の属性を鑑みた得手不得手の面、伸びしろの面、モチベーションの面からおこなうことをお勧めしておきます!

少々長くなりましたが、診断士試験の勉強はときにはおもしろく、ときには辛いものです。ゆえにしっかりとコントロールし、効率よく合格に向けて歩みを進めていきましょう!!

 

========================

【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】

【メルマガの過去記事はこちらのページから】

【メルマガの購読はこちらのページから】

========================

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です