【おーじ流アドバイス】2次試験直前!ファイナルペーパーと試験当日の準備/おーじ

1.はじめに

読者のみなさん、こんにちは。タキプロ10期メンバー、「おーじ」です。

ついに、2次試験前最後のブログとなりました。自分が受験生だったころは、残念ながらタキプロの存在は知らずに別の某診断士試験ブログをたまに会社帰りの電車の中で読む程度だったのですが、学習面での参考になったり、メンタル面でのリテンションになったりと、どこの誰が書いているのかよく分からない状態ではありましたが、間違いなく助けになっていた記憶があります。
私のブログがどこまで受験生の役に立てているのかは全く自信はありませんし、勉強会に「たまには顔を出す」とか書いておきながら結局1回も出ていないせいもあり素性も不明な奴のままで申し訳なかったです。
でも、(ふざけた内容もありましたが)受験生の方に楽しく、そしてためになる情報を届けたいと思い、それなりの時間をかけてブログの記事は書いてきたつもりです。少しでもお役に立てていたらウレシイです。

まるで最終回の様になりましたが、おーじのブログは来年2月くらいまで続きますのでもう少しお付き合いください。

2.ファイナルペーパー、作ってますか?

さて、今日はファイナルペーパーと試験当日の準備についてお伝えしたいと思います。
ファイナルペーパー、みなさんもう準備は済んでますか?ご存知の方が大半かと思いますが、ファイナルペーパーとは、試験日の電車の中や試験会場で最後の最後に見る紙のことです。1次試験の時には、まあみんなたいてい自作のまとめノートや受験校のテキストなどで復習している人が多いような印象ですが、2次試験では人によっていろんなパターンがありまして、方針のみ書いたもの(「誰に・何を・どのように」、「ターゲット+4P」、とか)を見ている人、1次知識の総ざらいをする人、与件文と解答キーワードの場合分けあるある集みたいなものを作ってみている人、などなど。ちなみに、私の準備したファイナルペーパーは、ちょっと多いのですが、以下のものでした。

 ①1次知識集:
事例Ⅰ~Ⅲで使われがちな1次知識をまとめたエクセルを作りました。「事業部制組織のメリット」=「利益責任明確化」「意思決定迅速化」「経営者候補育成」、という具合です。1問1頭形式で表を作り、右側を隠しながら復習に使いました。

 ②ケアレスミスリスト:
過去記事(クリック)でも書いたのですが、事例Ⅳでケアレスミスをしまくっていたので、自分のこれまでやってしまったケアレス集を作り、2度とこんなくだらない失点はするものかと頭に叩き込みました。

 ③オリジナル解答キーワード集:
よくある模範解答内キーワードをピックアップして羅列したもの。事例Ⅲであれば、「生産の平準化」「リードタイム短縮」「生産計画の短サイクル化」「外段取化」「作業の標準化」とかを、事例ごとに50個くらい脈絡なく書きたくったものを眺めて、いつでも使えるようイメージしておきました。

 ④難しめの事例Ⅳ例題解答:
これも過去記事(クリック)で書いたのですが、頻出単元のまとめノートを作ってそれを持ち込みました。例えば、難しめのNPV問題の解答を自分で図を書いて計算したものを見て落としてはいけないポイントを復習したり、全項目入ったCF計算書とやりがちミスをメモしたものを眺めたり。

 

さて、ここで突然ですが、ブログ読者の皆さんに特別プレゼントです。上記①の1次知識集のエクセルを差し上げちゃいます!以下「おーじの1次知識」からDLできると思いますので、よろしかったらお役立てください。
え?おせーよ?す、すみません・・・今更になりまして。

おーじの1次知識整理

 

3.試験当日の注意

以下の過去記事で、1次試験直前に細かなテクニックなどを書きましたが、共通するところも大きいので是非こちらもご覧ください。

 #10回目「最高の1次試験のために!直前&本番テクニック集」はこちら

とにかく、電卓だけは忘れないように!受験票や筆記用具を忘れる人はまあいないとは思うのですが、電卓忘れて計算問題(たぶんほぼ)全滅だった人は隣の席で見てきましたので。

そして、試験中の注意についての2次試験追加事項ですが、以下のことには気を付けましょう。

・いつものやり方を絶対に変えないこと:
例えば普段シャーペン1本流の人は、血迷って蛍光ペンとか使わないようにしましょう(逆も)。開始後にやることの順番などもそうです。これまでやってきたやり方を絶対に守ってください。

・パニックにならないこと:
時々突拍子のない問題が出てきて、頭が真っ白になることがあります。大丈夫です。全員そのはずです。むしろ平均得点の低い問題なので失点しても差は付かないと開き直って、落ち着いて考えましょう。そんな時ほど基本に忠実な、一見当たり前なことを書いた方が点になったりするものです。

・突然のヒラメキには要注意:
突然神が舞い降りたかのようにアイデアが閃いちゃうことがあるかもしれません。もちろん与件文と因果のあることであれば迷いなく書いてもらってよいのですが、どこにも書かれていないことの場合は、舞い降りたのは神ではなく悪魔かもしれません。ふぞろいなどで合格答案を見ても、どれも驚くほど普通のことを書いていますよね。自分しか思いつかないであろうことは、きっと作問者・採点者も思いつけません。ヒラメキには要注意で、よくよく考えて書きましょう。

4.おわりに

泣いても笑っても、今日を入れてあと4日です。
最高の状態で2次試験を迎えられるよう、ピークを合わせた調整をしてゆきましょう。
食事、睡眠、健康管理がもっとも重要なのはもちろんですが、読むスピードや書き方の構成の仕方など、頭の状態もキレッキレになっているようにコンディションを整えてゆきましょう。もう、今週は仕事の優先順位は下げて、四六時中2次試験のことを考えていて良いと思いますよ。
ただ、脳みそも使いすぎると疲れますので、前日あたりはスポーツで言えば全力ダッシュ100本ではなくジョグとストレッチにするなど、本番にピークを合わせるよう調整してゆきましょう。
とにかく、できることは全てやっておき、試験の瞬間を迎えましょう。健闘を祈ります!!

明日は、ノブから2次試験直前のメッセージをお届けします。お楽しみに!

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
以上、おーじでした!!

気に入ってもらえたら、渾身の?過去記事も見てやってください。

===おーじの過去記事===
 #自己紹介および1回目記事「企業経営理論は国語の試験だ!」はこちら
 #2回目記事「2次事例Ⅳのケアレスミスをあなどるな!」はこちら
 #3回目記事「2次での文字量を自在にコントロールする!その①」はこちら
 #4回目記事「2次での文字量を自在にコントロールする!その②」はこちら
 #5回目記事「1次試験会場でよく見る不思議な光景」はこちら
 #6回目記事「経営法務をさらりとクリアする弱者の戦略」はこちら
 #7回目記事「1次試験に受かればもう診断士も同然!?」はこちら
 #8回目記事「与件文でパターン化される経営指標選択(事例Ⅳ)」はこちら
 #9回目記事「経営情報システム・しょーもないダジャレ暗記法」はこちら
 #10回目記事「最高の1次試験のために!直前&本番テクニック集」はこちら
 #11回目記事「H30事例Ⅱの予備校解答をぶった切る!」はこちら
 #12回目記事「事例Ⅳ・まず今やっておくべきこと」はこちら
 #13回目記事「人気シリーズ第2弾!H30事例Ⅲの予備校解答をぶった切る!」はこちら
 #14回目「人気?シリーズ最終回!H30事例Ⅰの予備校解答をぶった切る!」はこちら

 

===============

【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】

【メルマガの購読はこちらのページから】

===============

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です