1次は知識、2次はメンタル by たんぽぽ

勉強方法

読者のみなさん、こんにちは。
タキプロ14期、地方公務員のたんぽぽ(♀)です。

3月に続いて2回目のブログアップ✏️となります。
※1回目の記事はコチラをクリック。

この間、新年度を迎えて7年ぶりに異動となりました。
異動先は、「商工振興課」✨✨

まさに、地域の中小企業、商工業、産業を振興する部署で、地域の事業者さんから創業支援や金融支援など、各種支援制度の実績報告を早速受けています。
今は1日1日をまわしていくことに必死の日々です💦

今日は、そんな私の「勉強方法(&その考え方)」についてお伝えします。

・・・と、その前に、いつものポチっと応援❗️👇👇👇よろしくお願いします🙇‍♀️

■1次試験の勉強方法

 ペースメーカーのため、私が診断士試験チャレンジ初年度(2020)に選んだ通信教育は、「診断士ゼミナール」でした。
 各種予備校の教材価格が高いことが受験生のハードルになっていることを課題意識していたその理念が、第一印象の良さでした。

 さらに、動画講義はサーバーへのアクセス試聴だけでなくダウンロードが可能。
 テキストは「右ページのこのあたりに書いていた・・・」と、「画像で覚えることが多い」という自分の特性上、pdfダウンロード版だけでなく、オプションの紙テキストを付けられるのも良かったです。

 そして勉強方法は・・・

  • 講義動画を2倍速ぐらいで聴く
  • 適宜、テキストにマーカーをする
  • 要点を別途、自分でWordにまとめ直す
  • 過去問や模試を解く

・・・という感じで進めていきました。

 1次はもう基本「知識」だと思うため、知識をどんどんインプットして、過去問や模試で実際に使えること(アウトプット)を試していく・・・ことしかないような気がします。

 また私は、③の工程を踏んで「1回自分の思考を通す」ということがないと不安なタイプです。
 さらに、まとめなおした要点版ワードを「音読する」があれば最高です✨✨
 家の中でぶつぶつ言いながら「思考」→「身体化」というのが最適ルートなのですが、診断士試験では「音読」までする時間がありませんでした。

■2次試験の勉強方法

 2次試験は2回挑戦してみて、最後はつくづく「メンタル」だと感じます。
 本番の激しい疲労感。最終の事例Ⅳで、初見の問題が出ると吹き出す💦焦り。

 2次試験1回目の不合格(2021)で、「自分にはまだまだロジックが足りない」と実感し、2回目の挑戦(2022)は各種予備校の2次解説動画で「圧倒的にすごい!!」と唸ったEBAに、清水の舞台から飛び降りる気持ちで申し込みました。

 以下、2度の2次試験挑戦で私が感じたポイントについてご紹介します。

●まず、過去問を「過去問」として学ぶ

 過去問は、2021年度受験時に過去7年分ぐらいを2周、2022年度受験時にタキプロでのzoom学習用に1周程度行いました。
 ちなみに、「診断士ゼミナール」の教材における過去問は、本番と同じように設問は設問、解答欄は解答欄というページ構成ではなく、なぜか設問ごとに「設問+解答欄」という編集構成になっていて、これがとても使いやすかったです。

 ご覧のように👇、過去問をコピーしてルーズリーフに貼り付け、本番さながら解いていく感じです。

イサギよいウサギ

もう全部、「資源ゴミ」で出したで(笑)

 

 ちなみにマーカーは、「設問別マーカー方式」「SWOT(&社長の思い)マーカー方式」等を駆使したあげく、私の場合は後者に落ち着き、さらに最終は4色ボールペン&マーカー2本持ち込みに落ち着いて、試験本番ではなんだかんだで3色ぐらいしか使ってない気がします。

 やればやるほど、シンプルになっていった感じでしょうか。

 2022年度受験時は「タキプロ」zoom勉強会のためにしか過去問を解いていませんが、過去問はやればやるほど「解答を覚えてしまう」ため、解法やそのための思考を辿れるところまでできたなら、そっから先は、いつものように「ただ解く」のではなく、勉強方法を変えた方が良い気がします。 

●60点取れる勉強法でいい & 箇条書きでわかりやすい・・・が自分の場合、しっくりこなかった

 よく「60点取れる勉強法でいい」という言葉を目にしますが、診断士試験って、合否ラインの240点に多くの人が集中する試験ですよね。

いまさらウサギ

240点取れればいい勉強法って、不合格の可能性、高くね ⤴️

 そう、「240点取れる勉強法」では、不合格の可能性が高すぎるのです。

 では、70点取れる勉強法ってなんなのか?と言われればハッキリ答えられる自信がありませんが、それは想定キーワードをできるだけたくさん詰め込むことではなく、少なくとも「読み手を納得させられる論理的な文章を書く」ことではないかと思います。

 またタキプロ勉強会に参加する中、「解答が箇条書きでわかりやすいですね」というコメントを当初よくいただいたのですが、勉強を重ねるうち、箇条書きは論理を「図示することで」省略できる便利さがあることにも気づき(パワポ文化に似てるかも)、ロジックを鍛えるために自分は「脱・箇条書きでいこう!」と決め、何度目かのタキプロ勉強会内で「脱・箇条書き宣言」をしました(笑)

 もちろん、設問によって、箇条書きでしっくりくる設問もあるにはありますし、箇条書きにすると何より字数をタイトにできるメリットがあるのですが、字数を削るうちに、接続詞削って、助詞削って、日本語としておかしくなったら意味がなく、

ウサギ社長

言ってること、正直、意味分かんなくね ⤴️

とも、なりがちです。
つまり、字数をタイトにするより「論理的流れをきちんと書く方が大事なんじゃないか?」と思うに至ったのです。

●「設問解釈」と「与件に素直」のバランス感覚

 おかげさまで、2022年度2次試験に何とか合格できましたが、それでも「こうすればもう少し点数積めたな・・・」と思う反省点があります。

 それが、「設問解釈」と「与件に素直」のバランスです。

 私の場合、2021年度受験時は、1次合格後初めての2次に備え、2ヶ月で急遽 解法の違う2次の勉強をしたため、「ふぞろい様様」があったとしても、2次試験のお作法を知らない、ある意味完全独自勉強スタイルでした。

 そのため、「まずは設問解釈」と「ふぞろい」に書かれているのもそこそこ無視して(笑)、与件をしっかり読み込む、与件のロジックを書き切るみたいなところから解いていたのです。

すまーとウサギ

それは、80分試験ではちょっと効率悪いね。

 これに対して、2022年度受験時はEBAでの勉強を始めたこともあり、設問解釈の重要さを認識するに至りましたが、まさにその認識が試験本番で一番花開き🌸、設問解釈に25~30分ぐらい使いました(たぶん、この日が最長記録。実際、マジ焦るっ💦)。

 と、今度は、試験後に再現答案を自己分析する時に、与件の回収が甘かったことに気づいたのです。

うっかりウサギ

ほんとに、与件、読んだっ??

 試験本番というのは、自分が思っている以上に、上滑りします💦

 設問解釈というテクニカルな部分と、与件に素直(目の前にあるものをそのまま見る、話を聞く)のバランス感覚を冷静に保てていれば、もう少し、点数を重ねられたのではないかという気がします。

 そのためには、上滑りしても消えてなくならない「自分のスタイル」を日々の訓練で積み重ねるしかありません。

■おわりに

 診断士試験を終えてみると、1次と2次の勉強法は相当切り替えが必要でしんどいですが、でもあくまでも2次の勉強のベースは1次であり、1次の知識がしっかり入っているからこそ、くどくど説明したいところ100字ぐらいで本質をまとめられるのだと思います。
 やはり2次は「知識の応用力を試す」とてもよくできた試験制度なのだと感じます。

 80分で与件や設問意図を読み解き「○○だから、●●する」という5つの論理的な小文を記述するというのは結構キツく、普段からコピペではない自分の文章を書く鍛錬が必要と感じます。

 中小企業診断士って、それだけ本質を素早く見抜く能力と、論理的思考が問われるのでしょう。

 すっかりPCに慣れ、絵文字やつぶやきに慣れてしまった今、「推敲する」というプロセスも普段は忘れがちで💦、シンプルで骨太な文章が書けなくなっている自分にも反省する毎日です。

 けれども、社会の中での基本的なコミュニケーションツールである「言葉」を、しっかり駆使できる診断士になりたいですね😊


さて、次回はSKさんの登場です。
お楽しみに!

■読者の皆様へご案内

◆タキプロpresents 電子書籍のご案内

タキプロの本が出ました!受験生の皆様にお役立ていただける情報がぎっしり、全4冊!ぜひチェックしてみてください

①4人合わせて43年!超多年度合格者が贈る受験生へのラプソディ: ~

超多年度受験生ユニットTKP43のメンバーで書き上げた受験対策、というよりヒューマンドラマ本です😆合格まで10年以上かかった4人のメンバーの歴史をご覧ください。

②ストレート合格の裏側〜私たちの事情〜

ストレート合格した3人それぞれの思いや覚悟、学習方法をご紹介しています😇

③これでキミも合格できる!2次試験を突破するためのノウハウ

2次試験の攻略法を合格者の経験を交えて紹介しています😇

④合格者の数だけ合格ノウハウがある!「タキプロブログ」の活用法

13期のタキプロブログ記事を各分野ごとに分析し、優良記事を紹介しています😇

※こちらは、もうじきリリースです

————————————————————————————————

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
みなさんの合格をお祈りしています! バナーをクリックしていただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

タキプロ中小企業診断士 WEB勉強会の参加申請はこちら↓






Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です