【学習スタート時に】個人の特性に合わせた勉強方法 by たろー
タキプロ15期、理系診断士 たろー と申します。
口述試験対策セミナー
★1月15日より募集開始★
タキプロ1期メンバー募集
★参加応募受付中★
下記バナーから参加申し込みいただけます!
■はじめに
タキプロの「よろず相談会」で受験生からのお悩みに回答していると、
タキプロのメンバーそれぞれの勉強スタイルがあり、正解は1つではないと感じることが多いです。
そこで今回は、前回と同じ「効率的な勉強方法」についての第2弾記事として、
個人の特性に合った勉強方法について考えてみました。
中小企業診断士の勉強をこれからスタートする方、学習スタイルを見直し再スタートを考えている方におすすめです。
■ビッグ・ファイブ理論による個人の特性の分類
本記事のベースにしたのは、ビッグ・ファイブと呼ばれる分類の仕方です。
この理論は①外向性、②協調性、③勤勉性、④神経症傾向、⑤開放性の5つの大きな枠組みで捉えるものです。
(和訳であるため他の呼び方もあります)
詳しくはビッグファイブ (心理学) – Wikipediaに記載がありますが長文です。
イメージのみをお伝えするために、AIによる分かりやすい要約を記載します。
①外向性 (Extraversion):
パーティーピーポーで、みんなとワイワイするのが大好きな感じ。
常にイベントや飲み会に参加していて、社交的なタイプ。
②協調性 (Agreeableness):
めっちゃ優しくて、他人の気持ちを考えて行動する人。
友達の相談に乗ったり、困ってる人を放っておけない性格。
③勤勉性 (Conscientiousness):
真面目で計画的に物事を進めるタイプ。
ちゃんとスケジュールを守って、努力を惜しまない。要は、ちゃんとやる人。
④神経症傾向 (Neuroticism):
ちょっと神経質で、不安やストレスを感じやすい人。
ちょっとしたことで凹んだり、気にしすぎちゃうことが多い。
⑤開放性 (Openness):
新しいもの好きで、好奇心旺盛な人。
新しい趣味に手を出したり、旅行や新しい経験が大好き。クリエイティブなタイプ。
【参考】AIが提示した各特性が高いキャラクター一覧(イメージの具体化のため)
■特性の判定方法
判定方法として、日本語版(簡略版)のTIPI-J(Ten Item Personality Inventory)を紹介します。
以下の10個の質問に対して1~7の度合いで採点し、集計する方法です。
集計も含めて5分で終わります。
【引用】小塩ら:パーソナリティ研究, 21(2012), 1, 40-52
点数の記載が終わった方は、下を開いて集計し、その得点が高い特性が各自の「強い」特性になります。
最高得点を示した特性の1つだけではなく、得点が高めの特性すべてをバランスよく考慮することが重要です。
集計方法はこちら
外向性: 8+項目1-項目6
協調性: 8-項目2+項目7
勤勉性: 8+項目3-項目8
神経症傾向: 8+項目4-項目9
開放性: 8+項目5-項目10
※8が基準になる計算式です。
引用:https://jspp.gr.jp/doc/manual_TIPI-J.pdf
■強い特性と勉強方法
各特性が強い場合には、以下のような特徴を持った勉強方法がおすすめです。
①外向性: 仲間と対面で勉強
②協調性: 仲間と勉強(非対面も可)
③勤勉性: 専門的なカリキュラム、計画、スケジュールに沿って勉強
④神経症傾向: メンタル管理をしながら、気の合う人と勉強
⑤開放性: 独自の勉強方法や考えかたを模索しながら勉強
各特性が高い方に合った勉強方法を以下のように整理してみました。
外向性、協調性が高い方は、グループスタディ、ピアラーニングの形式をとる
タキプロ勉強会(Facebook勉強会、Zoom勉強会、リアル勉強会)も有効かもしれません。
スケジュールが合う方は、お試し参加がおすすめです。
【参考】勉強方法一覧
■おわりに
私が選択してきた勉強方法とTIPI-Jによる特性の判定結果は概ね合っていました。
ただし、個人の特性は状況や経験とともに変化しますので、決めつけるのは避けた方がいいと思います。
そのため、各自の生活スタイルやコスト面など総合的に考えて、
手を伸ばしやすい勉強方法を中心に試し、独自の勉強スタイルを確立していくのが合格への近道です。
本記事が真面目に頑張る受験生のお役に立てば幸いです。
次回は、すぎも さんの登場です。
お楽しみに!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])