手順を確立する

実務補習を一緒に戦った同志が東京に転勤になり、
ちょっと寂しいMR.CBR@タキプロです。
診断士1年目にやりたいこは2つあります。
1.九州を盛り上げる診断士になるための基礎づくり
2.九州を盛り上げる同志を増やす
私の目標は九州を盛り上げることアップ
九州の中小企業に元気になったもらいたいビックリマーク
私自身、九州の中小企業に勤めていますのでこの思いは強いですメラメラ
さて、本題。
本日お伝えしたいことは
『手順を確立する』
です。
受験勉強を経験していない私にとって、診断士試験は人生で初めて
ガチ勉強パンチ!でした。
勉強の仕方自体を確立していない私にとって、1次試験の7科目は
高い、高い、ものすごく高いハードルでした汗
勉強の時間対効果が著しく低く、財務で何度も同じ問題に
解ける/解けないのレベルでなく、固まる自分がいました・・・あせる
具体的な例でいうと。
・標準偏差の計算
・キャッシュフロー計算(間接法)
などです(他にも色々ありましたが・・・(苦笑))。
同じ問題を間違える・固まる自分に焦りつつ叫び、一度冷静になって
考えてみました。自分はなぜいつも間違え、固まるのだろうとはてなマーク
その中でもがき、苦しみ、行きついたのが、手順を確立することでした!!
【標準偏差】
★計算を9工程に固定する
①発生確率
②利益率
③①×②
④期待値(③の合計)
⑤偏差(①-④)
⑥偏差の2乗
⑦⑥×①
⑧分散(⑦の合計)
⑨標準偏差(⑧の平方根)
【キャッシュフロー計算(間接法)】
①製造原価報告書(減価償却費)確認
②注釈の確認(固定資産の取得・売却、経過勘定)
③その他流動資産、その他固定資産、その他流動負債、
  その他固定負債に増減があるか確認
  ・増減がない場合→線で消す
  ・増減がある場合→○で囲む
④非資金項目(貸倒引当金、退職金給与引当金)
⑤特別利益・損失が発生しているか確認し、発生している
  場合は固定資産の売却が発生しているか確認
  ・売却が発生している場合 →小計以降に記述する
  ・売却が発生していない場合→小計以降に記述しない
※貸倒損失、商品廃棄損は無視
※経過勘定は小計以降で調整
上記は、私の手順の完成形です。
いきなり上記のような手順を確立はできず、繰り返し問題を
解く中で、手順のブラッシュアップを行っていきました。
問題を繰り返し解く、手順をブラッシュアップする。
この2つで、標準偏差とは?キャッシュフロー計算とは?
根本的な理解に繋がっていったように思います。
財務や経済などで、同じ問題を間違える、固まってしまうというあなた。
冷静になって『自分なりの手順を確立
してはいかがでしょうかグッド!

あのタキプロがホームページを開設したらしいぞ!!
↓↓タキプロのホームページ(画像をぽちっ)
タキプロブログ 合格者が伝える中小企業診断士試験突破のノウハウ!



あなたの『聞きたい』、『知りたい』、『悩み』、をお聞かせ下さい。

タキプロブログ 合格者が伝える中小企業診断士試験突破のノウハウ!-アンケートボタン

==========================

皆様の応援がタキプロの原動力となります。  
ぽちっ
と押して、応援お願いします♪

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

==========================

えっ!?タキプロってメルマガも?ブログとは一味違う情報を
配信してますプレゼント 気になる方は
コチラ グッド!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です