【1次試験】勉強計画の作成と実行

こんにちは。ヒナ@5期生です。

中小企業診断士試験に合格され、2月の実務補習を受けられる方は、いよいよ実務補習が始まりますね。

実務補習が始まると、忙しくて時間に余裕がなくなりますので、できるだけ事前に準備をして臨まれることをお勧めします。

実務補習2日目の時点で提案の方向性を固めてその後の個人作業に入れないと、約1週間後の3日目の時点で泣きをみることになりますので、スタートダッシュが肝心です!

ぜひ実りある実務補習になることをお祈りしています。

 

今年一次試験を受験される皆さん、勉強は進んでいますか。

今年初受験だけどまだ全然進んでいない・・・
以前受けたけどしばらく経って忘れてしまった・・・

という方もいらっしゃるかも知れません。

私は2013年に合格しましたが、2013年1月末から診断士試験の勉強を始めたので、今からの勉強でも十分間に合います。

現時点で勉強が思うように進んでない方は、一次試験までの期間の勉強計画・スケジュールを立てましょう。

私は、エクセルで、1月~試験本番までの期間を一覧できるカレンダーを作成し、日毎に勉強範囲の予定を入れ、そこに実際に勉強した内容と時間を記録していました。

自分の仕事や家庭との関係でどれくらい勉強に時間を割けるかを考慮し、一次試験までに各科目3~4回を回せるようスケジュールを組みましょう。

受験指導校を利用されている方は、そのカリキュラムをペースメーカーにされるのが一番効率的だと思います。

独学の方も、受験指導校のカリキュラムのスケジュールはホームページで閲覧できますので、勉強計画・スケジュール策定の参考にしてみてください。

計画をたててもなかなか計画通りに進まないということも多いと思いますが、一度の勉強で完璧を目指すと時間がかかってしまって苦しくなるので、最初はだいたい分かったところで次に進むようにしましょう。

次に勉強した時に、理解できていなかった箇所、忘れていた箇所、間違った箇所にチェックをしておいて、その後何回か繰り返すことで記憶や理解を定着させていけば大丈夫です。

また、予め勉強計画の中に遊びや行事などの予定もスケジュールに入れておき、多少の余裕も作っておいた方が、勉強の進捗が多少遅れたとしても後で調整が利きやすいと思います。

最初からぎっしり勉強計画を詰め込んでしまうと、いったん進捗が遅れると全然追いつかずだんだんとやる気もなくなっていってしまうので、完璧主義に陥らず、計画は柔軟に見直し、とにかく少しでも前に進むことを優先して実行していきましょう。

試験当日を迎えるときに、今まで書き込んだ勉強計画を見返して、「これだけ自分は勉強してきたんだ」と、自分の自信に繋げられるようになればベストです。

勉強計画をうまく利用し、本年度の合格を果たされることをお祈りしています! 

====================

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

====================

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です