孤軍奮闘物語~勉強の工夫編~ by もってぃ

みなさん、こんばんは。
関西タキプロ@10期のもってぃです。

先日、オフライン枠でもお話したので、2週間に1回の更新となっています。実にハイペース……。
しかし、皆さんも日々勉強していると思うと、筆も進むものです。

さて、今日はこの時期の勉強方法について語りたいと思います。

勉強方法@もってぃ

この時期は花粉症の影響もあり、受動的に勉強できるインプットばかりしていました。
テキストを開いて、講義動画を視聴して、テキストにマーカーとシャーペンでメモを取って、良くも悪くもインプットばかりをしていました。

なぜならば…。

問題を解けるほど知識がなかったからです。
なにしろ、初学年度、どんな問題がでるかわからず、まずは知識を深めよう!
そう思っていたからです…。

そのため、6科目のインプットをひたすらしていました。

しかしながら、この方法…、やや失敗でした。

なぜならば…。(2回目)

忘れるものは忘れる!

皆さんもご存じのエビングハウスの忘却曲線
これによると、インプットしたことを1日たてばほぼ忘れる。という恐ろしい曲線です。
この時期の私は
①時間をかけて経済学を半分勉強する
②時間をかけて経済学の残り半分を勉強する+半分を忘れる
③時間をかけて財務…(以下省略)

どうでしょうか? とても非効率だと思いませんか?
もちろん、全部を忘れるというわけでもなく、ある程度覚えていますが、過去問題を解けるほどでもない。
あー、これ聞いたけど、なんやっけ?状態です。

特に、私のような環境の場合、注意が必要です。

もってぃ環境

  • 地方!
  • 独学!
  • (このときは)受験生支援団体のブログ知らない!

そうです。自分が勉強した内容を仲間と言い合える環境にありませんでした。
もはや忘れるために勉強をしているのではないかと錯覚するほどに覚えられませんでした。

てなわけで、インプットばかりの勉強サイクルを変えていきました。

それは…

問題集からやっちゃいな作戦!

私の中では鉄板です。資格を取得するために行う作戦で常勝の方法です。
これを中小企業診断士の取得にも応用してみました。
しかし、問題集からやるにしても、診断士の資格は幅が広く、どれから手を付ければいいのか…。

打開策

苦手分野と得意分野を交互にしていきました。
これによって、苦手分野で生まれたストレスを得意分野で発散するわけです。
すると、苦手分野で生まれた苦手意識「俺はなにをしてもダメなんだ…」を引きずることがなく、かつ、得意分野の採点時に「俺、すげ~」と快楽状態にもっていくことができます。
診断士の勉強で重要なのは、継続して勉強をすること、楽しんで勉強することです。

継続して勉強

継続するためには、勉強を始めるハードルをいかに低くすることができるかです。
よく聞く(と言うか、体験談)ハードル

  • 机が汚い
  • 勉強する場所がうるさい
  • 誘惑が多い
  • 寒い、暑い

これらはすべてハードルを高くするとともに言い訳に使えます。

ですから、施策としては…

  • 勉強する環境を整えるために、机から勉強道具以外は捨てる、よける
  • 耳栓を使用して(試験時は使用できません)、あるいはイヤホンをつけて(試験時は使用できません)外部の音を切り離す
  • 誘惑に負けないために、誘惑源を目の届かないところに置く。あるいは誘惑を利用して、1時間勉強すれば、10分できる。と自分ルールを作る
  • 空調管理をして、暑さ、寒さ対策をする

など、対策はいくらでもたてることができます。

楽しんで勉強をする方法

実際に勉強していて気付くのですが、勉強している内容は意外と日常生活にあふれているものです。
経済学とかはニュースを見ていると、「あ、これ、勉強してたところだ!」となります。
その内容を知り合い、あるいは家族に、”どや顔”で説明するのです。説明することで、知識の定着化が進み、覚える速度が上がり、忘れにくくなるといわれています。
企業経営理論、運営管理は仕事上で使えないか、普段行っているお店で感じることはないか、アンテナを張るわけです。
店構えとかで「あ、これ、勉強してたところだ!」となったら、知り合い…(以下略)

こうして思い返すと、継続する方法や勉強する環境を整えるか、人に言う機会を作るかが重要であったかがよくわかります。

さて、皆さん、とくに独学ストレートを目指している皆さん。
どこまで勉強が進んでいますか?
勉強仲間を作っていますか?

バナーにもあるように、タキプロ関西、勉強会やります!
仲間を作る絶好の機会!
周囲との進捗が分かる機会!
逃す手はありません。

というのも、私の場合、この時期はそのようなセミナーがあることも知らず、前述の通りもくもくと動画を観ていました。
仲間もいなかったので、周囲の人の勉強方法を参考にする、ということもできません。

そんな経験があるからこそ、皆さんにはぜひとも参加いただきたいと思います。
遠方でなかなか…、という方もいますし、交通費などのお金もかかります。無理強いはできません。
そこで、自分の中で天秤にかけてください。
行きたいと思う勉強会、セミナーはお金を惜しまない。という先輩もいます。
その方は、日本全国津々浦々とこれぞ!と思ったセミナーには積極的に参加されています。

天秤にかける

勉強中はもちろんのこと、合格後も天秤にかけて選択する機会が数多くあります。
選択に迫られた時にこそ、自分と見つめあい、決断する必要がでてきます。
ちなみに、決断力は試験でも必要になってきます。なぜならば…
1次試験は選択問題です。

1次試験の選択問題は正直わからない時もあります。
その時に、延々と迷ってしまい、解ける問題の時間を割くのは点数が伸びません。
迷った時こそ、決断力が必要です。時間が余れば、再度問題を解けばいいのです。
受験生が解答できるAランクの問題を取りこぼさないようにすることが重要です。

独学、地方の受験生は予備校に通えないことが多いと思います。
ということは、参考書、問題集も自分で選択、購入することになります。
どの参考書、問題集があっているか、選択・決断する必要があります。

ということで、決断力の必要性について語りましたが、私の選択した問題集については時間の都合上、後日ブログで紹介します。

セミナーは行きましょう。仲間必須。
先日の実務補習でも遠方の人は仲間いなくて寂しい思いをしていました。
私もそうでしたが…。
Studyplusなどでつながっても良いかと思います。オンライン+オフラインでつながって、より勉強の質と量を高めていきましょう。

 

毎週金曜夜、土曜朝と夜、日曜夜は関西メンバーの担当日。

次回はksknさんです。

========================

【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】

【メルマガの過去記事はこちらのページから】

【メルマガの購読はこちらのページから】

========================

————————————————————–

2019年タキプロ関西 春セミナー

————————————————————–

タキプロ関西春セミナー、今年も開催します!
昨年の合格者であるタキプロメンバーが、受験生の皆さんの様々な悩みに真正面からお答えします。

加えて、毎回満員の勉強会の『申し込みのコツ』もお伝えします!

2019年合格に向けた最初の一歩、是非ご参加ください!

日時:2019年4月6日(土)13:30~17:00
懇親会(任意)17:30頃~
場所:難波市民学習センター
(大阪府大阪市浪速区湊町1丁目4番1号 OCATビル4階)
定員:50名
費用:1,000円(懇親会:4,000円前後)

詳細・お申し込みはこちらから

 

 

 

————————————————————–

2019年タキプロ関西 勉強会始まりますよー

————————————————————–

2019年5月8日(水)より、大阪市内にて2次試験対策の勉強会をスタートします。

毎回1つの事例の中から2問を題材として回答プロセスなどを議論していきます。

詳しくは、勉強会申込ページをご覧ください。

【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です