診断士:2次 事例4 2次を見据えた勉強法 ケアレスミスノート
![]()
2次試験コンテンツ目次 >事例Ⅳテーマ一覧 >ノート術 >
こんにちは。今日は久しぶりに家に早く帰りました。起きている娘に会うのは久しぶりです。鬼ごっこをして遊びました。勢い系ストイック診断士@タキプロです。
さて、本日は、私が作っていた、財務ケアレスミスノートです。
COF(設備投資額)を計算の最後で引き忘れた。
CVPの計算方法(方程式)で迷った。
変動費削減額の計算時に売上×変動率ではなく、売上ー固定費で算出した
営業利益をプラスとするときの単位記述誤り(以上、未満、超)
算出した企業価値から負債価値を引き忘れた
数字の転記ミス(-6百万(-2%))をー6%と記載
端数処理の四捨五入桁数を間違えた
買収時の提示額の記述漏れ(相手の希望額)
当座比率の計算時に現金を引き忘れた。
電卓の4と1を押し間違えて計算した
電卓のメモリーをリセットし忘れて計算した
これらはほんの一例です。
後から見れば、
そんな単純な間違えしないよ!![]()
といえるかもしれません。
でも、やっちゃうんですね。試験では。![]()
しかしながら、ケアレスミスノートを作ったからといって、無くなるわけではありません。
ではどうするか?
繰り返すしかありません。
一回で2度目のしっぱいを行わない、天才の方は1回書けばいいでしょう。
でも、普通の人だったら、何度もやらなければ、このようなミスはなくなりません。
その為には、同じ問題を繰り返し解くことが大切です。
そのときに、手順の一つ一つを確認しながら解いてみてください。
前回は、ここで間違えた。
前回は、ここで思考が止まった。
前回は、ここで引き忘れた
前回は、単位を間違えた
このように、ケアレスミスデーターベースが頭の中にできてくるぐらい、繰り返してみてください。
そして、問題をただ繰り返し解くのではなく、毎回ちゃんと自分なりに課題を作ってくださいね。
絶対間違えない。
見直しができるように、計算過程を分かりやすく書く
早く解く
手戻りをなくす
問題を解くスピード、正確性が増してきます。
つらいトレーニングですが、続けてみてください。
そうすれば、試験の後の答えあわせのときに、
「あっ、できてたのに間違えた」![]()
といった、
悔やんでも悔やみきれないミスの発生確率を下げることができます。
![]()
2次試験コンテンツ目次 >事例Ⅳテーマ一覧 >ノート術 >



