科目合格制度はおススメしません by しょっち

みなさま、おはようございます!
11期関西メンバーのしょっちです。

昨日12月11日(金)は口述試験を受験する資格を得た方の発表日でした。
記述試験を受けられた方々、結果は如何でしたでしょうか?

本日は最近勉強を始めた方に向けて、科目合格制度について
私の考えを書きます。

一つの見方として、ご参考ください。

科目合格はギャンブル性が高い

中小企業診断士1次試験には科目合格制度があります。
7科目合計合格しなかった場合でも、各科目60点以上取れば、翌年に科目免除することができます。

私は科目合格を活用し、1次試験を2年に分けて受けました。
(1年目初日3科目、2年目残り4科目で1次突破計画)

正直、お勧めはしません。
出来れば単年で全科目受験が望ましいと思います。
私は運良く受かったと思っています。

<2018年1次試験 難易度>
 経営法務:8点補正の激ムズ科目(不合格)
 経営情報システム:かなり平易
 中小企業経営・政策:かなり平易

<2019年1次試験>
 経営法務:難易度低下
 経営情報システム:若干難化(科目免除)
 中小企業経営・政策:難化(科目免除)

 経済学:普通
 企業経営理論:普通
 財務会計:平易
 運営管理:普通

たまたま難化を回避し、スルッと合格しちゃいました。

試験は、その年の全体平均点が60前後となるように作られていると思います。

当たらなければ、どうということはない!

言うは易しで、科目合格で泥沼にハマる方も少なくないみたいです。
しっかり準備して全科目を1年で受ける方が合格率は高いように思います。

科目合格を活用するなら、全科目60点以上取る覚悟で

私は当時の仕事の負荷と家庭の状況を考え、
受験を2年に分け、科目合格制度活用を判断しました。
心に決めていたことは、何があっても全科目60点以上取ることです。

皆様も、科目合格の活用を検討される際は
 ・科目難化の影響をより強く受ける
 ・全科目受験より全体平均の効果が薄れる
ことに留意すべきと思います。

以上、僕が中小企業診断士への挑戦を検討する際に
気になったことについて、書いてみました。

少しでもご参考頂けると幸甚です。

次回は、くのっちさんです!お楽しみに!

========================
【受験生お疲れ様会、口述セミナー等のイベント詳細、お申込みはこちらのページから】
========================

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です