脱モヤFinal「さらば。でも脱モヤは終わらない」/くコ:彡

こんにちは、いか@タキプロです。

一年間機会をいただいた「脱モヤブログ」も今回でついに最後となりました。今までお読みくださり、本当にありがとうございました。3月からはタキプロ10期に受け継ぐことになります。

さて。一年間続けてきたこのブログ、最終回ともなると非常に何とも言えない想いがあります……が、そんな私の感傷を書いたって、受験生の方の合格確率を上げることにはなりません。やはり受験生の方の役に立ってこそのタキプロブログです。

ということで、脱モヤFinalにふさわしく、今回年間総集編として今まで一年間でお伝えしてきた脱モヤを徹底的に紹介し、それをもって最終回としたいと思います。

 

貴方のモヤモヤ、解決しましょう

Q1. 脱モヤって何?

え?急に脱モヤとか言われて も何のことか分からずモヤモヤしている??それは失礼いたしました。脱モヤとは、中小企業診断士試験に取り組む中でモヤモヤがあり勉強に集中できないそんな状況を回避して全力で試験に臨めるようにするための取り組みです。

→ 詳細は「脱モヤ21:新年だ!2019年だ!脱モヤだ!」をご参照ください。

 

Q2. この試験、何が正しいのかよく分からなくなってきた…

中小企業診断士試験は、1次は範囲が膨大で2次は正解が公開されない試験。日々淡々と問題集をこなしているうちに、一体何をどう取り組み、どう解答するのが正解なのかよく分からなくなってきてもおかしくありません。そんな時は基本に立ち返りましょう。診断士試験は、中小企業診断士として適切な対応ができるかを見抜く試験です。経営者の方に相談を受けたときその回答をするのが適切かどうか、その判断基準で自分の解答を見直しましょう。

→ 詳細は「脱モヤ05:診断士試験の本質」をご参照ください。

 

Q3.一次試験、いくら覚えてもすぐに忘れてしまいモヤモヤする。

忘れても当然です。一次試験は7科目、しかもそれぞれ全く異なる分野の問題です。税理士試験等に比べれば確かに浅く広くではありますが、浅いといってもあくまで税理士試験等と比べればの話であって、通り一遍の知識で済むわけではありません。別の科目を覚えているうちに以前覚えた科目の知識を忘れるのは当然です。だから、忘れたからといって焦る必要はありません。ただ、最終的に試験知識として身につけるためには、効率的な暗記方法を意識して行う必要があります。作業的に勉強するのではなく「身につける」ことを意識して勉強方法を組み立てましょう。

→ 詳細は、「脱モヤ02:暗記問題は忘れてナンボ」をご参照ください。

 

Q4.一般的な勉強法や高評価なテキストが、どうも自分には合わない気がする

診断士試験のうち特に二次筆記試験は、試験合格に必要なスキルがパッと見で分からない試験です。従って、現在の勉強内容が今自分に必要なスキルと合致しておらず、しかもそのことに気づいていない状態、ということがあり得ます。これは非常にもったいないことです。まずは合格に向けて御自身が最も取り組む必要のある勉強は何であるかを確認しましょう。そのうえで必要な勉強に集中的に取り組みます。このような勉強方法が出来るかどうかが試験合否を分けるカギであると私は考えています。過去の脱モヤで私なりの分析方法とおすすめテキストなどを書いておりますので、よろしければ活用してみてください。

→ 詳細は、「脱モヤ07:二次試験テキストを最大活用せよ」
      「脱モヤ17:さあ、最後に弱点をつぶせ!」
      「脱モヤ10:特別狙撃隊S.W.O.T」をご参照ください。

 

Q5.二次筆記試験で解答に使う要素が、ふぞろいや受験校の解答とどうしても合わない

与件文や問題文を、あまり考えずに読んでいたりしませんか? 与えられた文章はすべてがヒントであるとよく言われますが、出題者の立場で考えてみるとそれは当然です。出題者は採点をする以上、自分の感覚を基準に採点するわけにはいかず、説明根拠となる何らかの手掛かりを与える必要があります。ヒントを無理にでも盛り込み、採点時にこれが根拠なのだと理由づけをするわけです。

である以上、受験者側は与えられた与件文や問題文の一語一語に対して、これは出題者にこういう意図があるのではないかと瞬間的に想定ができるよう訓練することをお勧めします。すると、自然に方向性が絞られてきて解答を考えることが一気に楽になってきます。本試験は発想の試験ではなく、あくまで読み解きの試験であると気づかされます。

→ 詳細は、「脱モヤ08:与件はツッコミ待ちなのだ」をご参照ください。

 

Q6.理屈は分かるが、具体的にどう解いてくのか分からんのじゃい

受験生時代、私はよくそう考えていました。「出来る人には当たり前かもだけど、凡人の私にゃどうすりゃいいのかサッパリ分からんので、そのあたり懇切丁寧に教えてもらえないかなー」と、いつも思っていました。そんな経験から、私が試験時に具体的にどう解いたか1つ1つの作業を一次試験と二次筆記試験で書き上げてみました。それがこちらです。

→ 詳細は、「脱モヤ04:エイヤという試験作法」
      「脱モヤ11:二次試験の試験作法」
      「脱モヤ14:だから人事組織の問題なんだってば」をご参照ください。

 

Q7.筆記試験でうまく文章がまとまらなくてモヤモヤする!

Q4の通り、必ずしも正しい解答要素を見抜けたからといって上手く得点が取れるとは限らないのがこの筆記試験の難しいところです。これは、正しい助言であっても言い方が適切でなければ経営者の方に受け入れてもらえない診断実務と同じなのかもしれません。解答はコンパクトな文章で書けるようにしておくことで、表現方法に幅ができて読みやすい解答が書きやすくなると私は考えます。

→ 詳細は、「脱モヤ16:文字数は少なめがいいと思うよ」をご参照ください。

 

Q8.明確な理由があるわけではないが、モヤモヤしてやる気が出ない!

診断士試験は長期戦、しかも大切な家族や趣味の時間を犠牲にしてまで日々を勉強に費やしています。そんな中、理不尽な試験問題や周囲環境の変化、なかなか思うように勉強が進まない日々、となあれば、モチベーションが下がって当然だと私は思います。それでもなお続けるべきかどうか、もし悩んだ方は是非こちらを読んでみていただけないでしょうか。私はどのような選択をしたとしても間違いではないと思います。

→ 詳細は、「脱モヤ13:理不尽に負けない経営者視点」
      「脱モヤ19:一年後の君へ」をご参照ください。

 

 

ここまでのお付き合い、誠にありがとうございました

さて、以上をもちまして、タキプロ9期いか脱モヤシリーズブログは完全終了となります。ここまでお付き合いくださり、誠にありがとうございました。

こちらのブログを読んでくださった皆様が、診断士試験に合格され、診断士仲間としてともに活動させていただく日が来ることを、本当に、本当に、本当に、心から楽しみにお待ちしております。

タキプロ以外でも「いか」の名前で時々活動しておりますので、もし見かけましたら是非お気軽にお声かけください。

 

あらためてありがとうございました。
それではまたお会いする日まで!

 

脱モヤ十か条
第一条:自分なりの挑み方を見出す
第二条:診断士試験の目的は仲間作り
第三条:暗記は忘れてナンボ
第四条:難問は期待値で点を取る
第五条:いか流!二次テキスト適性診断
第六条:与件はツッコミどころが満載だ
第七条:SWOTだって必須じゃない
第八条:理不尽を感じたら社長になろう
第九条:爆勝小ネタ集(人事組織NPV文字数
第十条:『見直し』で20点を稼ぐ
番外編:二次試験作法
二次一問一答

明日はのぞみんさんの最終回です。

========================

【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】

【メルマガの過去記事はこちらのページから】

【メルマガの購読はこちらのページから】

========================

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です