ファイナルペーパーのすすめ byよよぽ

直前 二次 2次 ファイナルペーパー FP

読者のみなさん、こんにちは。
タキプロ14期のよよぽと申します。

暑い日が続く中での試験勉強、お疲れ様です。連日の暑さに負けないくらい熱い気持ちで勉強に励んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

さて、本日のテーマはファイナルペーパーです。
ファイナルペーパーは「試験直前に確認したい点をまとめたもの」ですが、ここでは、あくまで私個人の、ファイナルペーパーを作成して良かった点、効果的な作成方法、実際の作成版をご紹介します。

☆1回目の記事はこちら
☆2回目の記事はこちら

タキプロ15期メンバー募集
★参加応募受付中★
下記バナーから参加申し込みいただけます!

■ファイナルペーパーは必要?

もちろん全員必須というものでもないと思いますが、あると何かと役に立ちます。個人的な結論から言って、私はファイナルペーパーを作成して本当に良かったです。作成したのは2次試験の事例I~IIIだけですが、今思えば1次試験の際も作成すればよかった。。。1次試験当日の休み時間は何をするか決めておらず、周りを見てソワソワしてしまったりしたのですが、ファイナルペーパーを持っていた2次試験では心の余裕ができました。

ファイナルペーパーを作成する利点は主に以下の3点と考えます。

①試験直前の心を落ち着かせる御守り、心の友

試験当日や直前期にこれさえあれば、といった「拠り所」を持っておくことはメンタルに非常にプラスです。特に試験当日は想像以上に緊張してしまうもの。私はファイナルペーパーの最初に、「きっと大丈夫」、「落ち着いて最後まであきらめない」、「基本に忠実に、素直な文章を書く」と、自分への応援メッセージと心構えを書いていました。見るたびに、安心感と同時に自分の気持ちを高める効果があったと思います。
また、ファイナルペーパーはこれまでの自己学習の凝縮版であり、ここまで自分がやってきた、という自信を与えてくれる心の友にもなりました。

②試験直前期の学習見直しが効率的にできる

上述の通り、私はファイナルペーパーを自己学習の凝縮版と捉え、試験直前まで意識しておきたい点や補強すべき点を中心にまとめました。初めての試験でかつ、2次試験の勉強を始めるのが遅く時間がなかったので、実際は補強したい点だらけだったのですが、ファイナルペーパーには、試験に合格するための基本原則をなるべく図表等で視覚的にわかりやすくまとめることを意識しました。記憶の定着を図るためにビジュアルフレンドリーを心掛けましたが、ここはもう、完全に自分だけが分かればよいので構成や内容は個人の自由でよいと思います。

③作成自体が効率的な学習につながる

ファイナルペーパーは、日々の学習の振り返りから得られた自身の補強すべき弱点や改善点、対策等の気づきを書き留めた散逸的メモを学習の進捗に合わせ、試験直前に見るシンプル版にまとめる形で作成しました。振り返ってみると、この作成プロセス自体が効果的な復習となりました。

■よよぽのファイナルペーパー ~とにかく「型」を意識~

ファイナルペーパーは自分のためだけに作成するわけで、内容は人それぞれだと思います。私の場合、ファイナルペーパーを作成したのが2次試験の時のみのため、2次試験に偏った話になってしまい恐縮ですが、とにかく事例ごとの回答を作成するための基本的な「型」、「パターン」、「お作法」を徹底的に刷り込みたいという目的で作成しました。 というのも本格的に2次試験の勉強を始めたのが9月、ファイナルペーパーを意識的に作成し始めたのが10月だったため時間がない中で合格を目指すには、基本を抑えることが重要と考えたからです。

何度か過去問を解いてみると、私の弱点として「木を見て森を見ず」がありました。各設問の文章作成に必死になり、回答すべき論点を取りこぼしたり、会社の全体像や課題が置き去りになったりする傾向があったのです。

上記への対策として、ファイナルペーパーの構成は、I~IIIの事例ごとに以下を含めるようにしました。


①全体を掴むための典型的構造の一言サマリー
②「幸の日も毛深い猫」、「だなどこ」などの主要な回答フレームワーク
③「問題と課題の違い」など回答留意点

(事例IVは時間がなく作成していませんが、投資の意思決定における回答作成手順など作成すればよかったと思います。)

以下が作成した実際のファイナルペーパーです。

■おわりに

私にとってファイナルペーパーは、直前期のメンタル安定に大きく寄与したほか、作成する過程で事例ごとの全体感を掴みながらまとめるという学習的効果がありました。直前期には隙間時間にiPadやスマホで繰り返し見ることで定着を図りました。

皆さんも作成される場合には、試験会場で最終的に何を見たいのか、を意識されるとよいのではないでしょうか。


次回はしばちんさんの登場です。
お楽しみに!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

タキプロ中小企業診断士 WEB勉強会の参加申請はこちら↓

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です